色の見え方と色覚多様性について

こんにちは。二年目デザイナーのハナです。

 

少し先の話になりますが、色彩検定のUC(ユニバーサルカラー級)が12月から始まりますね!

私も受ける気満々なんですが、注文した公式テキストがなかなか届きません…

とはいえ試験自体はまだかなり先なので、届いてからゆっくり勉強を始めたいと思います。

 

ちょうど一年前にこのブログでもユニバーサルカラーの話をしていましたが、今回はここから更に少し突っ込んだ話をしたいと思います。

 

色が見える仕組み

人間の目は、錐体と杆体という二種類の視細胞で光を感知しています。

杆体は主に暗いところで働く視細胞です。

暗い部屋に入ったとき最初は真っ暗で何も見えませんが、だんだん目がなれてきて薄っすらと周りが見えるようになってきます。

これは暗い部屋に入ってから杆体が働き始めるまで少しタイムラグがあるためです。

杆体は一種類しかないので、杆体しか働かない真っ暗な部屋では「色」というものを感じることはできません。

 

錐体は明るいところで働く視細胞です。

杆体は一種類しかありませんが、錐体はL錐体、M錐体、S錐体という三種類に分かれています。

L錐体は赤、M錐体は緑、S錐体は青をそれぞれ感知します。

目に入ってきた物の色が、赤い光が何%、緑の光が何%、青い光が何%で構成されているのかをLMSの錐体がそれぞれ感知し、脳でそのデータを組みあわせ、そこではじめて私達は見たものの色が何色であるか理解できるのです。

 

色覚多様性

…というのは、あくまでも杆体と錐体三種類が全て働いている人の話です。

全ての人間がそうであるとは限りません。

錐体が一種類でも働いていないと、色の見え方というのは大きく変わってきます。

杆体1色覚は杆体のみが働いている状態の色覚で、非常に視力が弱いです。

暗いところで杆体は正常に働きます。

 

1色覚は杆体と錐体一種類が働いている状態の色覚です。

S錐体1色覚は視力も非常に弱いです。

 

2色覚は杆体と錐体2種類が働いている色覚です。

欠けている錐体によって、1型、2型、3型と分類されます。

 

異常3色覚は、杆体と錐体2種類が正常に働いていて、一種類が異常である色覚です。

こちらも異常のある錐体によって、1型、2型、3型と分類されます。

見え方は2色覚と非常に似ています。

 

★マークのL・Mの2色覚と異常3色覚が特に多く、その他の先天的な色覚異常はまれです。

 

以上の先天的な色覚異常のほか、事故や病気による色覚の変化や、加齢によって以前見えていたように色が見えなくなる場合もあります。

 

まとめ

いろいろな個性の人がいるように色の見え方だって多様である、というのがユニバーサルカラーを考える上で重要な、色覚多様性という概念です。

自分が見ている色と同じ色を、必ずしもすべての人が見ているわけではないと念頭に置いておくことが大切であると思います。

 

もしかしたらここまで詳しい内容はUC級の試験には出ないかも…(公式テキストがまだ届いてないのでどこまで出題されるかわからない)

でも覚えておいて損はないので、よければ頭の片隅にでも置いていただけたら良いかなと思います。

あとこの内容は色彩検定1級の内容なので、1級の試験勉強の際に少しでも役立てていただけると幸いです。

 

UC級はあまり難易度が高くないんじゃないかな〜という個人的予想ですが、油断せずしっかり合格したいと思います。がんばりましょー!


コメント