「RubyWorld Conference 2024」に協賛させていただきます
「RubyWorld Conference 2024」に、Goldスポンサーとして協賛させていただきます。
<期間>
2024年12月5日(木)、6日(金)
<会場>
島根県立産業交流会館「くにびきメッセ」
国際会議場(3F)・大展示場(1F)
<主催>
RubyWorld Conference開催実行委員会
「RubyWorld Conference 2024」に、Goldスポンサーとして協賛させていただきます。
<期間>
2024年12月5日(木)、6日(金)
<会場>
島根県立産業交流会館「くにびきメッセ」
国際会議場(3F)・大展示場(1F)
<主催>
RubyWorld Conference開催実行委員会
前回の記事ではRubyプログラムをブラウザ上で動かしてみました。今回はRubyプログラムをブラウザ外でWASIアプリケーションとして動かしてみます。Rubyの実行環境込みでパッケージングすることで、可搬性のある配布物を作ることができます。
ruby.wasm のページが参考になります。
Dependencies のところに書かれている wasi-vfs と wasmtime を先にインストールします。
wasi-vfs のサイトの Installation の通りです。
$ export WASI_VFS_VERSION=0.4.0
$ unzip wasi-vfs-cli-x86_64-unknown-linux-gnu.zip
$ sudo mv wasi-vfs /usr/local/bin/wasi-vfs
wasmtime のサイトの Installation の通りです。
$ curl https://wasmtime.dev/install.sh -sSf | bash
まずビルド済の ruby.wasm をダウンロードして展開します。
$ curl -LO https://github.com/ruby/ruby.wasm/releases/latest/download/ruby-3.2-wasm32-unknown-wasi-full.tar.gz
$ tar xfz ruby-3.2-wasm32-unknown-wasi-full.tar.gz
$ mv 3.2-wasm32-unknown-wasi-full/usr/local/bin/ruby ruby.wasm
実行対象のRubyプログラムを作ります。
$ mkdir src
$ echo "puts 'Hello, World!'" > src/my_app.rb
wasi-vfs でパッケージングします。
$ wasi-vfs pack ruby.wasm --mapdir /src::./src --mapdir /usr::./3.2-wasm32-unknown-wasi-full/usr -o my-ruby-app.wasm
wasmtime を使って実行します。実行対象のRubyプログラムをパッケージ内のパスで指定します。
$ wasmtime my-ruby-app.wasm -- /src/my_app.rb
Hello, World!
こんにちわ。
暑い日がまだまだ続きますね。
お天気が悪い日も多く湿度に完全にやられております。
真夏+湿度の中でのマスクはまじできつい。
医療従事者の方や外でお仕事されている方、本当にありがとうございます。
暑いので毎日アイスを食べております。
冷凍庫の中にカルピスバーと白くまアイスバーはマストですが、最近ハマっているのはお手製カルピスアイスです。
公式でレシピが公開されております。
「カルピス」のもみもみシャーベット
フルーツを入れなくても美味しいのですが、色々なフルーツを試してみた結果マンゴーを入れたらさらに美味しかったです。ちなみにベリーもおすすめです。
こんにちわ。
スプラウトメンバーがDIYしたという記事がありますが、
・棚をDIYしました
https://blog.splout.co.jp/11671/
・おうちでDIYチャレンジしませんか?
https://blog.splout.co.jp/10780/
私はそれを見てDIYに憧れていました。でも手を出すことはしませんでした。
なぜかというと、、
\\\めっちゃ不器用だから/// \\\あと鈍くさいから///
余談ですが、鈍くさいせいでベットの角に足をぶつけまくり痛みとアザで苦しんでいたので、角ガードをつけてみました。見た目ダサいですがあんまり見えないし足を守れるメリットのほうが大きいから気にしていません。
なんか写真がブルーかかっていてすみません。
じゃあなんでタイトルがDIYをやってみたなんだよという感じですが、お手洗いと洗面ルームの床の色を変えたかったからです。これなら私みたいな人間でもできるかも!ということでクッションフロアを使って床をDIYしてみました。
・クッションフロア(壁紙屋本舗様のものを使用しました)
・新聞紙(型紙で使用します)
・切れ味のいいハサミとカッター
・はがせる両面テープ(使わない場合は床を傷つけないためにマスキングテープが必要)
・貼った後に押さえる辞典など(重くて面積があるものだと何でもいいと思います)
・あればヘラ
・気合
今回、私はお手洗いと洗面ルームに使用したかったので抗菌・防カビ効果があるビニール素材の床材を使用しました。
使う場所に合わせてクッションフロアの素材は選ぶといいかと思います。
色味はサイトを信じてサンプルは取り寄せしませんでしたが、心配であればサンプルを取り寄せて確認してもいいかなと思います。
クッションフロアは丸まった状態で届いたので、使うまでは広げてクセをとっておきました。
※最初ビニールの匂いがしていましたがしばらく広げておいたら匂いは消えました。
手順としては以下です。
1.クッションフロアを貼りたい場所の計測をし新聞紙で型紙を作る
2.作った型紙に合わせてクッションフロアをカットする
☆型紙の裏表間違えないよう注意!
☆サイズ丁度にカットできなくても、少し大きめぐらいにカットして実際に合わせた時に微調整するといい感じです
3.貼る場所をしっかりお掃除
4.実際に合わせて微調整をする
5.はがせる両面テープでクッションフロアを貼って、馴染むまで辞典などで押さえる
☆クッションフロアはシートとは違い気泡は入りませんが、端っこなどはヘラで押さえるといいと思います
馴染むまで押さえる用の辞典は私は雑誌と写真集で代用しました(本来の使い方ではないので本が泣いてる)
お手洗いはカーブがあるので貼るのが結構難しかったですが、クッションフロアはシートと違い厚みもあるので気泡も入らないし扱いは割と簡単だと思います。
そして大理石調の柄にしたので柄合わせをきちんとしなくてもよかったし(柄によったら柄合わせしないと気になるかも)初めてのDIYにしたらいい感じにできたと思います。というかめっちゃお気に入り!
自分好みの柄になって入るたび幸せな気分になります。大人の事情でお写真乗せれないのが残念。
届くまではお値段もお安めだし大丈夫かな?と思っていましたが、そんな心配も不要でした。
厚みがあるおかげで冬の時期の底冷えも少し軽減されそうな感じで本当やってみてよかったなと思います。
クッションフロアは種類も豊富でお値段もお財布に優しいものが多いので、飽きたら簡単に張替えできるのが大きなメリットですね。
またお家のどこかをDIYしてみたいと思います!