25年前のフィルムを現像してみた

部屋の整理をしていたら古いフィルムカメラが出てきました。
PENTAX の ESPIO 90MC という機種で、お手軽カメラの部類ではありますが、それなりに多機能で写りも良くて使い勝手の良いやつでした。

問題は、フィルムが入ったままの状態であること。たしか1999年頃に初めてデジカメを買ったのを機に使わなくなってしまったので、およそ25年間ほったらかしだったことになります。

せっかくなので、何が写っているのか現像に出してみることにしました。
全自動のカメラなので電池が切れた状態ではフィルムを取り出すこともできません。
電池を新しいのに入れ替えれば動くとは思いますが、こんな古いのを扱ってもらえるのかどうか分からなかったので、ひとまずそのままの状態で近所のカメラ屋さんに持って行ってみました。

受付で事情を話すと、分かりましたーとすんなり受け付けてもらえました。お店に有った電池に入れ替えてスイッチを押すとすぐにフィルムが巻き取られました。枚数表示によると20枚くらいは撮っていたようです。現像料900円、L判1枚50円、写っているコマだけ現像すること、古くて画像が不鮮明な可能性が高いことなどの説明を受けて1時間後にまた来てくださいということになりました。

昔良く使っていたころは1枚5円10円の時代だったので50円は高いなと思いましたが、使う人が減っているのだからしょうがないです。600円で写真データをCD-ROMでもらうという選択肢も有りましたが、気分の問題として写真プリントを選びました。後からネガを持っていってデータ化してもらうこともできるみたいですし。

そして1時間後。
結局のところダメでした。あまりに古すぎてフィルムの劣化のために現像しても真っ黒にしかならなかったとのことです。プリントは1枚も無かったので、現像料だけ払って真っ黒なフィルムを受け取って終了となりました。

残念ではありますが、こんなもんだろうという気もします。
電池さえ入れ替えればまだ動くようなので、新しいフィルムを入れて久しぶりにこのカメラで写真を撮ってみようかなと思っています。


ラグビー・リーグの日本一を目指す

こんにちは。開発担当のマットです。
今年はラグビー・リーグの日本大会の優勝を目指しています。

もちろん、日本のラグビー・チームが既にありますね。
プロフェッショナルなチームで、沢山のファンがいて、国際大会にも出ている日本代表のラグビー・チームですね。

写真: 江戸村のとくぞう
2019年のW杯で大人気のBRAVE BLOSSOMS

このチームに勝とうと思っても…なかなか難しいですね。
というか、完全に無理ですw

でも、「ラグビー」と言っても、2種類があります。

ワールドカップで行っているのは「ラグビー・ユニオン」という種類のラグビーです。
世界的に人気で、日本人によく知られているのは「ラグビー・ユニオン」の方ですね。

それに対して、オーストラリアとイングランドの北部で一番人気のラグビーは「ラグビー・リーグ」と言います。

どうして2種類のラグビーがある?

100年以上前の話ですが、ラグビーの世界では、選手に対して報酬を払うか払わないかの点についてちょっとした揉め事がございました。

当時は「誰でも遊べる」というアマチュア性を保ちたくて、裕福な大学のチームが選手の報酬を反対していました。プロフェショナル・スポーツになると、雰囲気が変わってしまうことを恐れていました。それに対して、労働者が多かった地方では、選手が仕事を休む分だけでも補償すべきと言い張っていました。

結論として、解決に至らなかったため、2つのラグビー協会に分かれてしまい、両方とも違うルールになって、2種類のラグビーが生まれました。

ラグビー・リーグが別の協会となった場所 – The George Hotel (イングランド)

ラグビー・リーグってどう違う?

まず、選手の人数が若干違いますね。
日本で行われているラグビー・ユニオンが、15人制となります。
それに対して、ラグビー・リーグは13人制です。

しかし、一番大きな違いはタックルのあとのことです。
ラグビー・ユニオンでは、相手をタックルしたら、ボールの取り合い、相手チームとの押し合いが始まります。場合によって、「モール」か「ラック」と言いますが、とにかくボールが持っている選手がタックルされても、プレイは止まりません。

それに対して、ラグビー・リーグでタックルされたら、プレイが止まります。
タックルされた選手が立ち直って、自分の足で後ろで待っているチームメイトにボールを回します。

タックルされた選手が足でボールを後ろに回す

チームが6回もタックルされたら、ボールを相手チームに渡さないといけません。
それが困りますので、基本的に5回目のタックルが終わったら、ボールを思っきり蹴って、領土を取ろうとすることが多いです。

ラグビー・リーグの日本チャンピオン目指す!?

日本でのプロフェッショナルチームは全部ラグビー・ユニオンです。

逆にラグビー・リーグをやっているのは、アマチュア・チームばっかりです。
やる自信さえあれば、誰でも遊べます。ラグビーの経験ない人でも遊んでいます。

毎年の夏頃に、J.R.L. (ジャパン・ラグビー・リーグ)のナショナルカップ が始まります。
アマチュアで人数が少ないので、このナショナルカップ を優勝することは…できるかもしれません…と思い、今年の目標にしています。

去年、私が入っているチームはウエストディビジョン(西日本)で優勝を取りました。
残念ながら、事情によって、イーストディビジョン(東日本)のトップチームとの試合が行われず、日本チャンピオンになれなかったですが…

今年…

今年こそ、取りたいと思います。

日本一を目指したいと思います!

頑張ります!


宮崎辛麺の魅力

私自身、辛いものを食べるのが大好きです。
スーパーに行って激辛、痺れる!などのワードがついた袋麺があればついつい手に取ってしまいます。
たくさん食べてきた辛い袋麺の中でも美味しかったのがこれ

宮崎辛麺/明星食品より

非常に辛いですが、パッケージにあるニラと卵を用意してアレンジして食べるととっても美味しく食べることができます。
袋麺をきっかけに宮崎辛麺に興味がでて、店舗でも食べてみたいと探してみたところ大阪で宮崎辛麺が食べれるお店があったので紹介します。

元祖辛麺屋 桝元 大阪本店

お店の場所: https://tabelog.com/osaka/A2701/A270306/27074370/dtlmap

宮崎に本店を構えるお店のフランチャイズ店のようです。
お店では0辛~30辛からの細かい辛さ調節ができ、辛さは0~5辛、6~10辛、11~15辛、16~20辛、21~25辛、26~30辛とわかれていて、レベルが上がるごとに料金が上がる設定でした。
また麺は中華麺、こんにゃく麺、うどんから選ぶことができて、お店の人気No.1はこんにゃく麺とのことでした。
お店の人いわく初めては3辛がおすすめとのことでしたが、辛いものがとにかく好きなので背伸びして中間の15辛、こんにゃく麺で注文してみました。
注文したものがこちら

画像だと伝わりづらいかもしれませんが、スープが真っ赤でとても辛そうです。
注文した15辛のレベルは辛さに耐性があったのでなんとかいける辛さでしたがこれ以上レベルを上げると、辛さより痛さが勝つなといった限界の辛さでした。
初めて食べたこんにゃく麺の食感はもちもちして非常に美味しかったです。なにかに例えたいところですが、新食感でとにかく癖になる味でした。
溶き卵とニラとの相性も抜群で、食べ終える頃には汗だくになってしまいましたが、またこんにゃく麺を食べに訪れたいと思いました。
辛いものが好きな人はぜひ行ってみてください。


口内炎を早く治す方法

最近舌先に巨大な口内炎ができました。
疲れた時に舌先に口内炎ができるのですが、今回は大物で何をするにも激痛です。

いつも口内炎ができると何をすると1番早く治るか試しているのですが、手軽にできるもので試したもの、そして効果があったものご紹介します。
※ちなみにプロの手を借りる場合は歯医者でレーザーを当てるのが1番治りは早いです。
・エントリーナンバー①
口内炎パッチ
保護することを考えると口内炎パッチはいいと思いますが、舌先はすぐに剥がれるので戦力外でした。

・エントリーナンバー②
ビタミングミ
今はコンビニでも買えるビタミングミ。毎日ビタミンを取ると治りは早く感じました。

・エントリーナンバー③
良質な睡眠
これは口内炎とは言わず健康な身体を維持するためには必要不可欠ですね。
寝る前のスマホをやめるなどできる努力をしてみました。

エントリナンバー①②③で1番効果があったのは、、、
「エントリナンバー②のビタミングミ」でした。

口内炎で苦しんでいる方はぜひ一度お試しください。


[Solr]パラメータセット

はじめに

equest Parameters API により、solrconfig.xmlで定義されたパラメータを上書きしたり、その代わりに使用したりできるパラメータセットを作成できます。

パラメータセットは以下のような場面で使用できます。

  • リクエストパラメータを頻繁に変更したいときに、毎回 solrconfig.xml を編集するのを避ける
  • 様々なリクエストハンドラでパラメータを再利用する
  • リクエスト時にパラメータセットを組み合わせて使用する
  • パラメータを少し変更するためだけにコレクションを再読み込みするのを避ける

パラメータセットを作成する

パラメータセットの作成は以下のように実行します。

curl http://localhost:8983/solr/test/config/params -H 'Content-type:application/json'  -d '{
  "set":{
    "myQueries":{
      "fl":"id,type,area,name",
      "rows":"3",
      "wt":"csv"}}
}'

この例では、検索結果として id, type, area, name の各フィールドをCSV形式で3件出力するためのパラメータを設定して”myQueries”と名付けています。

パラメータセットを使用する

検索リクエストの際にパラメータセットを指定する場合には、useParams でパラメータセットの名前を指定します。

curl 'http://localhost:8983/solr/test/select?useParams=myQueries&q=name%3A%E5%A4%A7%E9%98%AA'
id,type,area,name
19,官公庁,港区,大阪税関
1408,公園・スポーツ,港区,大阪プール
3150,文化・観光,北区,キッズプラザ大阪

useParams を使わずに同じことをするなら以下のようになります。

'http://localhost:8983/solr/test/select?fl=id%2Ctype%2Carea%2Cname&q=name%3A%E5%A4%A7%E9%98%AA&rows=3&wt=csv'

パラメータセットの側を更新すれば、同じリクエストで検索結果を変えることができます。

curl http://localhost:8983/solr/test/config/params -H 'Content-type:application/json'  -d '{
  "set":{
    "myQueries":{
      "fl":"id,type,area,name",
      "rows":"5",
      "wt":"json"}}
}'
curl 'http://localhost:8983/solr/test/select?useParams=myQueries&q=name%3A%E5%A4%A7%E9%98%AA'
{
  "responseHeader":{
    "zkConnected":true,
    "status":0,
    "QTime":11,
    "params":{
      "q":"name:大阪",
      "useParams":"myQueries"}},
  "response":{"numFound":1076,"start":0,"maxScore":1.2328514,"numFoundExact":true,"docs":[
      {
        "id":"19",
        "type":"官公庁",
        "area":"港区",
        "name":"大阪税関"},
      {
        "id":"1408",
        "type":"公園・スポーツ",
        "area":"港区",
        "name":"大阪プール"},
      {
        "id":"3150",
        "type":"文化・観光",
        "area":"北区",
        "name":"キッズプラザ大阪"},
      {
        "id":"4185",
        "type":"医療・福祉",
        "area":"東成区",
        "name":"トーヨーケアセンター大阪"},
      {
        "id":"4653",
        "type":"名所・旧跡",
        "area":"北区",
        "name":"大阪天満宮"}]
  }}

パラメータセットの内容を確認する

$ curl http://localhost:8983/solr/test/config/params
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":2},
  "response":{
    "znodeVersion":4,
    "params":{"myQueries":{
        "fl":"id,type,area,name",
        "rows":"5",
        "wt":"json",
        "":{"v":2}}}}}

$ curl http://localhost:8983/solr/test/config/params/myQueries
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "response":{
    "znodeVersion":4,
    "params":{"myQueries":{
        "fl":"id,type,area,name",
        "rows":"5",
        "wt":"json",
        "":{"v":2}}}}}

パラメータセットを削除する

$ curl http://localhost:8983/solr/test/config/params -H 'Content-type:application/json'  -d '{"delete" :[ "myQueries" ]}'
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":136},
  "WARNING":"This response format is experimental.  It is likely to change in the future."}

$ curl http://localhost:8983/solr/test/config/params
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "response":{
    "znodeVersion":5,
    "params":{}}}