カテゴリー: テクノロジー

iPadをデュアルディスプレイとして使ってみよう

こんにちわ。
リエです。

今年の梅雨は長いですね☔
とはいえ、コロナの影響でお家時間が圧倒的に増えたので季節感を中々感じにくくなっております。

今回はリモートワークでのちょっとした変化をお話したいと思います。

会社ではありがたい事にデュアルディスプレイでお仕事をさせていただいているのですが、お家にはデュアルディスプレイ用のモニターはありません。

もちろんなくてもお仕事はできますが、作業効率を考えるともう1枚モニターがほしいなぁと思ってしまいます。(贅沢病!)

でもモニターを買うのはなぁ(心の声:インテリアに合わんし、置き場所に困るし)と葛藤していたのですが、前にメンバーがSlackでiPadをデュアルディスプレイとして使う方法をシェアしていたのを思い出しました。
SidecarでiPadをMacの2台目のディスプレイとして使う

iPad持っているしこれいいやん!ということで設定してみました。
ちなみに先にネタバレするとめっちゃかんたんです。

用意するもの

・Mac
・iPad
・USB充電ケーブル
・アダプタ(PCとiPadを繋ぐのに必要です)
〈注意〉
MacとiPad がSidecar のシステム条件を満たしていることが絶対条件です。

これがあればiPadをデュアルディスプレイにすることができます。

設定してみよう

設定は本当にかんたんです。
1.MacとiPadをアダプタを使って繋ぐ
2.Macの[システム環境設定]を開き、その中の[ディスプレイ]を選択
3.[ディスプレイ]のAirPlayディスプレイからiPadを選択→保存
※MacとiPadを繋ぐとAirPlayディスプレイからiPadを選択できるようになります
4.これでiPadをデュアルディスプレイとして使えるようになります。

使ってみての感想

快適に作業できたので、めっちゃ便利でした。
つい癖でiPadを指で触ってしまうけど😂
デュアルディスプレイになっているので、当たり前ですがタッチ操作はできません。
シェアしてくれたメンバーに感謝です👏

デメリットをあげるとすると、画面が固まることでしょうか。
ネット環境や作業内容にもよるかもですが、私は割と固まっちゃいました;
そんな時は一旦接続を解除して再接続すれば直ります。

という感じでお家での作業が効率化できました。
〈最後に余談〉
コロナの影響で完全に引きこもりになったため断捨離しまくっています。
物にそんなに執着しないので溜めグセはありませんでしたが、生活していると物は増えちゃいますね。いい機会なので、この際シンプルを極めたいと思います。


Solrのパッケージ管理機能を使って自作プラグインを設定する

はじめに

Solr 8.4 で追加されたパッケージ管理機能を使って自作のプラグインを動的に設定してみます。ただし、Solr 8.4 では自作プラグインのインストールの際にキー読み込み関係のエラーが発生したので、今回の動作確認は Solr 8.5 で行っています。

作ったプラグイン

その名の通り、何もしないリクエストハンドラです。”Hello World!” のメッセージとバージョン番号を応答するだけです。これをコンパイルして plugin-nop-1.0.jar というファイルを作成しました。

リポジトリ登録

キー作成

$ openssl genrsa -out my_key.pem 512
$ openssl rsa -in my_key.pem -pubout -outform DER -out publickey.der
$ openssl dgst -sha1 -sign my_key.pem ../build/plugin-nop-1.0.jar | openssl enc -base64 | tr -d \\n
KzDSHoBGofrRbN2iRMZEnQEGArN7evEOELDsEPuFsYKRw7eQ11veFUvo5y3r0msqBPpCs8Fga4eJMxjDJyOzIA==

repository.json

Solr のソースコードに含まれる solr/core/src/test-files/solr/question-answer-repository/repository.json を参考にして作成しました。

上で作成したメッセージダイジェストの文字列を artifacts の sig に記載します。

ウェブサーバへ配置

Jarファイル、publickey.der、repository.json をウェブサーバに配置します。publickey.der と repository.json はこのファイル名である必要があります。

$ ls $DOC_ROOT/solr/repo2
plugin-nop-1.0.jar  publickey.der  repository.json

リポジトリをSolrに登録

$ bin/solr package add-repo nop http://localhost/solr/repo2/
$ bin/solr package list-available
Available packages:
-----
nop 		No Operation plugin
	Version: 1.0.0

パッケージのインストールとデプロイ

インストール

$ bin/solr package install nop:1.0.0
Posting manifest...
Posting artifacts...
Executing Package API to register this package...
Response: {"responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":11}}
nop installed.

デプロイ

$ bin/solr package deploy nop:1.0.0 -collections test
Executing {"add-requesthandler":{"name":"/nop","class":"nop:jp.co.splout.solr.plugins.NopRequestHandler"}} for path:/api/collections/test/config
Execute this command (y/n): 
y
Executing http://localhost:8983/api/collections/test/config/requestHandler?componentName=/nop&meta=true for collection:test
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "config":{"requestHandler":{"/nop":{
        "name":"/nop",
        "class":"nop:jp.co.splout.solr.plugins.NopRequestHandler",
        "_packageinfo_":{
          "package":"nop",
          "version":"1.0.0",
          "files":["/package/nop/1.0.0/plugin-nop-1.0.jar"],
          "manifest":"/package/nop/1.0.0/manifest.json",
          "manifestSHA512":"794a594729c8772073338aa03bbe41866d68bf76527d2a9568779c00ca4802bf362841073d323d16ce9f44cd38757371b591c5afe96876fe65a4e7c6a3f1eb89"}}}}}

Actual: 1.0.0, expected: 1.0.0
Deployed on [test] and verified package: nop, version: 1.0.0
Deployment successful

動作確認

$ curl http://localhost:8983/solr/test/nop
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "message":"Hello, World!",
  "version":"1.0"}

パッケージのアップデート

NopRequestHandler.java のバージョン文字列を “1.1” に変更して plugin-nop-1.1.jar を作成しました。これをリポジトリに追加してデプロイします。

リポジトリへの追加

まず電子署名を作成します。

$ openssl dgst -sha1 -sign my_key.pem ../build/plugin-nop-1.1.jar | openssl enc -base64 | tr -d \\n
zlEAXf6hKNbmjAW48noLyMiilESOuPXmsA4xZ5L+zYwYOX3aIuW1SnmFa+VrRMSKwk76xG+PomTX2ELmHiOvtg==

plugin-nop-1.1.jar をウェブサーバに配置して repository.json に以下を追加します。

      {
        "version": "1.1.0",
        "date": "2020-04-21",
        "artifacts": [
          {
            "url": "plugin-nop-1.1.jar",
            "sig": "zlEAXf6hKNbmjAW48noLyMiilESOuPXmsA4xZ5L+zYwYOX3aIuW1SnmFa+VrRMSKwk76xG+PomTX2ELmHiOvtg=="
          }
        ],
        "manifest": {
          "version-constraint": "8 - 9",
          "plugins": [
            {
		"name": "request-handler",
              "setup-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config",
                "payload": {"add-requesthandler": {"name": "${RH-HANDLER-PATH}", "class": "nop:jp.co.splout.solr.plugins.NopRequestHandler"}},
                "method": "POST"
              },
              "uninstall-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config",
                "payload": {"delete-requesthandler": "${RH-HANDLER-PATH}"},
                "method": "POST"
              },
              "verify-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config/requestHandler?componentName=${RH-HANDLER-PATH}&meta=true",
                "method": "GET",
                "condition": "$['config'].['requestHandler'].['${RH-HANDLER-PATH}'].['_packageinfo_'].['version']",
                "expected": "${package-version}"
              }
            }
          ],
          "parameter-defaults": {
            "RH-HANDLER-PATH": "/nop"
          }
        }
      }
$ bin/solr package list-available
Available packages:
-----
nop 		No Operation plugin
	Version: 1.0.0
	Version: 1.1.0

インストールとデプロイ

後の流れはほぼ同じです。

$ bin/solr package install nop:1.1.0
Posting manifest...
Posting artifacts...
Executing Package API to register this package...
Response: {"responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":7}}
nop installed.
$ bin/solr package deploy nop:1.1.0 -collections test --update
Executing http://localhost:8983/api/collections/test/config/requestHandler?componentName=/nop&meta=true for collection:test
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "config":{"requestHandler":{"/nop":{
        "name":"/nop",
        "class":"nop:jp.co.splout.solr.plugins.NopRequestHandler",
        "_packageinfo_":{
          "package":"nop",
          "version":"1.1.0",
          "files":["/package/nop/1.1.0/plugin-nop-1.1.jar"],
          "manifest":"/package/nop/1.1.0/manifest.json",
          "manifestSHA512":"794a594729c8772073338aa03bbe41866d68bf76527d2a9568779c00ca4802bf362841073d323d16ce9f44cd38757371b591c5afe96876fe65a4e7c6a3f1eb89"}}}}}

Actual: 1.1.0, expected: 1.1.0
Deployed on [test] and verified package: nop, version: 1.1.0
Deployment successful
$ curl http://localhost:8983/solr/test/nop
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "message":"Hello, World!",
  "version":"1.1"}

無事にバージョン1.1にアップデートできました。


Solrのパッケージ管理機能

はじめに

Solr 8.4 からパッケージ管理機能が追加されました。リファレンスによると、ここでいうパッケージは1つまたは複数のプラグインを1つにまとめたものという意味のようです。
Solr におけるパッケージ管理について調べました。

パッケージ管理機能

従来、プラグインを利用するためには
・jar ファイルを特定の場所に置く
・solrconfig.xml の lib ディレクティブで jar ファイルの場所を指定する
という作業が必要でした。

SolrCloud環境では、複数のノードでこの作業を行う必要があります。 jar ファイルのアップデートの際に異なるノードでのバージョン違いが発生するリスクもあります。

パッケージ管理機能により、複数ノードへのプラグインのインストールやアップデートを一括で操作できるようになります。

パッケージ管理を有効にする

デフォルトではパッケージ管理機能は無効になっているので、起動時のオプションを指定して有効にします。

bin/solr -c -Denable.packages=true

リポジトリを追加する

パブリックなSolrパッケージリポジトリというものは存在していないようなので、Solr のソースに含まれていた、以下のサンプルプラグインをローカルのウェブサーバでホストして試してみました。

$ ls solr-8.4.1-src/solr/core/src/test-files/solr/question-answer-repository/
publickey.der  question-answer-request-handler-1.1.jar.tmp
question-answer-request-handler-1.0.jar.tmp  repository.json
$ cp solr-8.4.1-src/solr/core/src/test-files/solr/question-answer-repository/* $DOC_ROOT/solr/repo/

ウェブサーバ上の特定のディレクトリがパッケージリポジトリであるとSolrに認識されるためには repository.json ファイルが必要であるようです。

$ cat solr-8.4.1-src/solr/core/src/test-files/solr/question-answer-repository/repository.json
[
  {
    "name": "question-answer",
    "description": "A natural language question answering plugin",
    "versions": [
      {
        "version": "1.0.0",
        "date": "2019-01-01",
        "artifacts": [
          {
            "url": "question-answer-request-handler-1.0.jar.tmp",
            "sig": "TTzgh5/usbyWg7oZ7lRwz4eQfh1FeXWvv4U85tsVthVz0MRDz9t7SmonDkegZ7OyqeoiQ4I207pifpVW+DRd9Q=="
          }
        ],
        "manifest": {
          "version-constraint": "8 - 9",
          "plugins": [
            {
              "name": "request-handler",
              "setup-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config",
                "payload": {"add-requesthandler": {"name": "${RH-HANDLER-PATH}", "class": "question-answer:fullstory.QA\
RequestHandler"}},
                "method": "POST"
              },
              "uninstall-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config",
                "payload": {"delete-requesthandler": "${RH-HANDLER-PATH}"},
                "method": "POST"
              },
              "verify-command": {
                "path": "/api/collections/${collection}/config/requestHandler?componentName=${RH-HANDLER-PATH}&meta=tru\
e",
                "method": "GET",
                "condition": "$['config'].['requestHandler'].['${RH-HANDLER-PATH}'].['_packageinfo_'].['version']",
                "expected": "${package-version}"
              }
            }
          ],
          "parameter-defaults": {
            "RH-HANDLER-PATH": "/mypath"
          }
        }
      },
      {
        "version": "1.1.0",
        "date": "2019-01-01",
        "artifacts": [
          {
            "url": "question-answer-request-handler-1.1.jar.tmp",
            "sig": "LypqlmbJ76AWa5jx0XhjKxO4lrcQAvpSuYddfzcE6TnX0VDPFhrlQHSSX6cZLtvNbQ+74xUMKgsoX1IUnEnKYw=="
          }
        ]
      }
    ]
  }
]

同じパッケージのバージョン違いがrepository.json で定義されています。

Solr稼働中に以下のコマンドでリポジトリを追加します。

$ bin/solr package add-repo question-answer http://localhost/solr/repo/

利用できるパッケージのリスト

インストール対象となるパッケージのリストを表示します。

$ bin/solr package list-available
Available packages:
-----
question-answer                 A natural language question answering plugin
        Version: 1.0.0
        Version: 1.1.0

インストール

$ bin/solr package install question-answer:1.0.0
Posting manifest...
Posting artifacts...
Executing Package API to register this package...
Response: {"responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":42}}
question-answer installed.

インストール済みパッケージの確認

$ bin/solr package list-installed
Installed packages:
-----
{
  "name":"question-answer",
  "version":"1.0.0"}

デプロイ

コレクションを指定してデプロイします。

$ bin/solr package deploy question-answer -collections test
Executing {"add-requesthandler":{"name":"/mypath","class":"question-answer:fullstory.QARequestHandler"}} for path:/api/\
collections/test/config
Execute this command (y/n):
y
Executing http://localhost:8983/api/collections/test/config/requestHandler?componentName=/mypath&meta=true for collecti\
on:test
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "config":{"requestHandler":{"/mypath":{
        "name":"/mypath",
        "class":"question-answer:fullstory.QARequestHandler",
        "_packageinfo_":{
          "package":"question-answer",
          "version":"1.0.0",
          "files":["/package/question-answer/1.0.0/question-answer-request-handler-1.0.jar.tmp"],
          "manifest":"/package/question-answer/1.0.0/manifest.json",
          "manifestSHA512":"a91ab5a2c5abd53f0f72c256592c2be8b667cecb8226ac054aeed4d28aac9d743311442f2d58539bb83663a19bd\
1efb310aaadfd77bea458f3d475161721a114"}}}}}

Actual: 1.0.0, expected: 1.0.0
Deployed on [test] and verified package: question-answer, version: 1.0.0
Deployment successful

repository.json の記述にしたがって /mypath で QARequestHandler が動くように Config API が呼ばれたことが分かります。
/mypath をリクエストしてみます。

$ curl http://localhost:8983/solr/test/mypath
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "responseHeader":[
    "version","1.0"]}

残念ながら QARequestHandler のソースを見つけることができず、具体的にどんなパラメータでどんな機能が使えるのかが不明ですが、デプロイできていることは確認できました。

パッケージのアップデート

$ bin/solr package install question-answer:1.1.0
Posting manifest...
Posting artifacts...
Executing Package API to register this package...
Response: {"responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":4}}
question-answer installed.
$ bin/solr package list-installed
Installed packages:
-----
{
  "name":"question-answer",
  "version":"1.0.0"}
{
  "name":"question-answer",
  "version":"1.1.0"}

同じパッケージの2つのバージョンがインストールされたことが分かります。

新しい方のバージョンをデプロイします。

$ bin/solr package deploy question-answer:1.1.0 -collections test
Package {
  "name":"question-answer",
  "version":"1.0.0"} already deployed on test. To update to {
  "name":"question-answer",
  "version":"1.1.0"}, pass --update parameter.
Already Deployed on [test], package: question-answer, version: 1.1.0
Deployment failed

失敗しました。
リファレンスを確認すると、上書きデプロイのときは –update オプションが必要とのことです。

$ bin/solr package deploy question-answer:1.1.0 -collections test --update
Executing http://localhost:8983/api/collections/test/config/requestHandler?componentName=/mypath&meta=true for collecti\
on:test
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":1},
  "config":{"requestHandler":{"/mypath":{
        "name":"/mypath",
        "class":"question-answer:fullstory.QARequestHandler",
        "_packageinfo_":{
          "package":"question-answer",
          "version":"1.1.0",
          "files":["/package/question-answer/1.1.0/question-answer-request-handler-1.1.jar.tmp"],
          "manifest":"/package/question-answer/1.1.0/manifest.json",
          "manifestSHA512":"be22126df3fbb84284cdb94469fa0f83753961c066451f0b9107312d076f3f016e60fd279951656ee7ff4b17bc2\
57fbd2ce8950533c7d394b1080122f6461606"}}}}}

Actual: 1.1.0, expected: 1.1.0
Deployed on [test] and verified package: question-answer, version: 1.1.0
Deployment successful

今度は成功しました。
/mypath にリクエストを投げて、バージョン1.1にアップデートされたことを確認します。

$ curl http://localhost:8983/solr/test/mypath
{
  "responseHeader":{
    "status":0,
    "QTime":0},
  "responseHeader":[
    "version","1.1"]}

デプロイ中のパッケージをリストするコマンドもあります。

$ bin/solr package list-deployed -c test
Packages deployed on test:
{
  "name":"question-answer",
  "version":"1.1.0"}

おわりに

Solrのパッケージ管理機能の使い方を見てきました。次回はリポジトリを設定して自分で作ったパッケージを扱えるようにしてみます。


【Solr】Date Mathの仕様をソースコードで確認する

Solr のリファレンスガイドでは Date Math においてどの時間単位がどういう表記で許されているかの仕様はあまり詳しくは説明されておらず、いくつかの具体例が挙げられているのみです。 例に挙がっていない時間の単位が使えるのかはどうかは試してみないと分かりません。

そこで Solr 8.4.1 のソースコードで仕様を確認してみました。

Date Math を扱うクラスを探して org.apache.solr.util.DateMathParser というクラスに行き当たりました。そのソースコードでは、扱える単位は以下のように定義されていました。

    Map units = new HashMap<>(13);
    units.put("YEAR",        ChronoUnit.YEARS);
    units.put("YEARS",       ChronoUnit.YEARS);
    units.put("MONTH",       ChronoUnit.MONTHS);
    units.put("MONTHS",      ChronoUnit.MONTHS);
    units.put("DAY",         ChronoUnit.DAYS);
    units.put("DAYS",        ChronoUnit.DAYS);
    units.put("DATE",        ChronoUnit.DAYS);
    units.put("HOUR",        ChronoUnit.HOURS);
    units.put("HOURS",       ChronoUnit.HOURS);
    units.put("MINUTE",      ChronoUnit.MINUTES);
    units.put("MINUTES",     ChronoUnit.MINUTES);
    units.put("SECOND",      ChronoUnit.SECONDS);
    units.put("SECONDS",     ChronoUnit.SECONDS);
    units.put("MILLI",       ChronoUnit.MILLIS);
    units.put("MILLIS",      ChronoUnit.MILLIS);
    units.put("MILLISECOND", ChronoUnit.MILLIS);
    units.put("MILLISECONDS",ChronoUnit.MILLIS);

まとめると以下のようになります。ミリ秒の異表記が妙に充実していますね。

  • 年 : YEAR,YEARS
  • 月 : MONTH,MONTHS
  • 日 : DAY,DAYS,DATE
  • 時 : HOUR,HOURS
  • 分 : MINUTE,MINUTES
  • 秒 : SECOND,SECONDS
  • ミリ秒 : MILLI,MILLIS,MILLISECOND,MILLISECONDS

週(WEEK)が見当たりませんが、近くに書かれているコメントによると、週については
/WEEK と書いたときの丸め処理(たとえば NOW/DAY と書くとその日の0時0分0秒になる)がややこしいので今のところ採用していないとのことです。


OpenCVでのオーバーヘッドの少ない静止画像撮影方法

はじめに

Amazon Rekognition を使った顔認識システムを検討しています。

  • Raspberry Pi 3 とカメラモジュールと OpenCV を使う
  • USBで接続したキーボードのEnterキーを押したら撮影
  • ASWへのリクエストで1秒程度必要になるので、撮影に要する時間はなるべく短く

シャッターボタン(Enterキー)を押してから画像データを取得するまでの遅延をなるべく小さくするためには、OpenCVでの処理にある程度のコツが必要なことが分かったのでこの記事にまとめてみました。

Raspberry Pi の準備

  1. Raspbeian Buster with desktop をインストール
  2. raspi-config を起動して Interfacing Options → Camera で カメラインタフェースを有効化
  3. apt-get install python-opencv

ダメダメな例

最初にうっかり書いてしまったバージョンです。
raw_input で入力待ちをして、入力があれば VedeoCapture オブジェクトを生成して read で画像を1枚読み込む、という処理を無限ループします。 一応動きますが、毎回 VideoCapture を作っているので遅い(キー入力から画像取得まで1秒弱)です。
さらに、後述の通り2回目以降正しく動作しません。

ダメな例

ループの外で VideoCapture を生成して使い回すようにしました。VideoCapture生成処理の分(0.4秒程度)早くなりました。
ただし、上のダメダメな例でもそうでしたが、2回目以降のシャッターは正しく動作しません。

  1. 顔をカメラに向けた状態で起動
  2. キー入力する
  3. 顔が写った画像が記録される
  4. 顔をフレームから外す
  5. キー入力する
  6. 顔が写った画像が記録される

といった具合です。2回目以降はキー入力された時点の映像がキャプチャされません。

正しいキャプチャの方法

VideoCapture を使うサンプルコードは世に溢れてますが、そのほとんどは動画のすべてのフレームを漏れなく処理するには、のようなパターンで、処理をブロックしておいて何らかのトリガで1枚だけキャプチャをするという今回のような使い方はあまりしないようです。
改めて VideoCapture の仕様を調べてみると、フレームレートに応じた頻度で read を呼び出して VideoCapture 内部のフレームを進めないと、過去のフレームを読み込んでしまうことになるようです。要するに、ダメな例のコードでは read の回数が少なすぎた訳です。

したがって、以下のような動作が必要になります。

  1. 適切なウェイト(50msec程度)を入れつつreadを繰り返し実行
  2. キー入力が発生したら最後に読み込んだ画像をメインの処理に渡す

こういう場合の定石は cv2.imshow して cv2.waitKey でタイムアウト有りのキー入力待ちをすることです。タイムアウトを50msecに設定すれば、キー入力が無ければ50msec毎に cv2.read を実行できます。

もっと動作を軽く

上の定番のやり方の場合、imshowするのでそれなりにCPU負荷が掛かります。カメラに映っている映像を表示しなくても良い用途のためにもっと軽い方法も欲しくなります。

select を使ってタイムアウト付きキー入力関数を自前で用意しました。

おわりに

imshowとwaitKeyを使う版だとほとんど何もしていないときでもCPU使用率が20%強になりますが、動画表示しない版だと3%程度まで抑えることができました。また、プログラムの構成上キー入力の前に画像読み込みが終わっているので、処理の遅延をなるべく小さくという意味でも非常に良いものになっています。