NOPEを見に行ってみた

突然ですがNOPEという映画をご存じでしょうか。「のぺ」ではありません「ノープ」と呼びます。2022年7月北米公開のアメリカ製映画でパニック系のクリーチャーが出てくるジャンル。日本では早秋公開。NOPEは「ありえない」みたいなニュアンスを持った「No」を言い換えたスラングのようです。

最近ではマーブル以外はあまり聞かなくなった洋画(日本映画はもっと聞かないのは僕の気のせいかもしれません)の中で面白そうなので劇場に行ってみました。同時期の対抗馬としては「HiGH&LOW THE WORST X」そして多くの女性客が吸い込まれていった「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ (大好き) <マジ LOVE ライブ上映」があったものの、結構席が埋まっていたので知る人ぞ知る情報だったのかもしれません。

私もこの作品を知ったのはSNSでのティザー動画。
公式では「田舎町の牧場に空から異物が降り注ぎ、牧場経営する一家の父が息絶える。現場にいた長男は、謎の飛行物体を目撃していた。やがて、妹と共に動画撮影を試みた彼は、想像を絶する事態に見舞われる。」という感じのストーリーですが、主人公やキャラクターの繋がりや動機の作りこみに粗さを感じるところが多々あったけど、肝心なのは「クリーチャーの正体が見えて萎える」これがなかったのが良くて、終始得体の知れなさと後半の映像のドライブ感があり、今までになかったような作品でした。テイストは全く違いますが、クリーチャーの得体の知れなさはミストに通じるところも感じました。久しぶりに劇場に足を運ぶのも悪くないですよね。

【NOPE公式サイト】
https://nope-movie.jp/

[Solr] zeppelin-solr で Geospatial

Zeppelin 上で Solr の検索結果を地図にプロットすることもできます。

まずはメニューから Helium を開き、 volume-leaflet を有効にします。

volume-leaflet が利用可能になったらノートブック上で地球のアイコンが追加されます。

検索結果に緯度経度のフィールドが含まれる形で検索してから valume-leaflet を開き、Available Fields の coodinates に緯度経度のフィールド(この場合は address_p)を、tooltip に name_str のフィールドを指定するとプロットされます。(popup や gis_server は任意)

位置情報を持つデータ傾向を地図上で簡単に把握できる非常に良い手段だと思います。

[Solr] Heliumパッケージを使って zeppelin-solr の可視化手段を増やす

Zeppelinには始めからいくつかの可視化の手法が用意されていますが、Helium パッケージを使って後から追加することもできます。飛行船に追加するものだからヘリウムなんですね。

そのためには、Zeppelin の設定ファイルを変更して Helium パッケージリポジトリを有効にする必要があります。conf/zeppelin-site.xml.template をコピーして conf/zeppelin-site.xml を作り、以下のコメントアウトされている箇所を有効にします。

$ diff -u conf/zeppelin-site.xml.template conf/zeppelin-site.xml
--- conf/zeppelin-site.xml.template     2022-02-24 12:56:08.000000000 +0900
+++ conf/zeppelin-site.xml      2022-07-24 23:50:42.829396848 +0900
@@ -410,13 +410,11 @@
   <description>Remote Yarn package installer url for Helium dependency loader</description>
 </property>

-<!--
 <property>
   <name>zeppelin.helium.registry</name>
   <value>helium,https://s3.amazonaws.com/helium-package/helium.json</value>
   <description>Location of external Helium Registry</description>
 </property>
--->

 <property>
   <name>zeppelin.interpreter.group.default</name>

設定ファイルの準備ができたら zeppelin を再起動します。

$ bin/zeppelin-daemon.sh restart

Helium パッケージリポジトリを有効にしたら Zeppelin のページにアクセスしてメニューから Helium を開き、追加するパッケージを選んで “Enable” ボタンを押します。

パッケージを最初に追加するときにはかなり時間が掛かる場合もありますが、しばらく待てば利用できる状態になります。今回は ultimate-heatmap-chart を追加しました。

以下は、大阪市のどの区にどの施設が沢山あるかを示すヒートマップチャートです。

SQSのFIFOキューと標準キューの大まかな違い

前に勘違いして使っていたことがあったので書きます。結論だけ先に書いてあとは蛇足になります。

直列と並列

・FIFOキューは直列、標準キューは並列といったイメージ
気を付けておくこととして
・FIFOキューはメッセージ毎の遅延が利用できない
・標準キューは2回以上配信される可能性がある
大半は標準キューを利用してどうしても1つずつ実行される必要があるようなものはFIFOを使うといったぐらいの認識でいい気がします。

以下は蛇足分になります。

気づいたのは処理が多くなってきたので実行数を増やしたが実行ログを見る限りだと完全に終わってから実行されているような・・・といったことからわかりました。増やす必要ができたもの以外は1回だけ配信されて欲しい内容が大半で基本的にFIFOのままで問題なかったのですが、増やそうとしている処理は複数実行されていかないと処理しきれないので将来的にキューが溜まり続ける未来が容易に予想でき、また標準キューにしていなかった理由も内部では実行時のチェックはやっているので1回だけの必要があるというわけではなく単純に他が全部FIFOだったからそのままFIFOでやってしまったというだけだったので原因がわかればそう難しいことではなかったのですがイメージ的に順番が保証されてるかされていないかと一回切りか複数回の可能性があるかぐらいの認識だったのでそこの部分を誤認識していたという話です。

しっかり準備しよう

※ 書き初めで「前田敦子」とボケることの継続はきっぱりやめました。理由として誰もツッコんでくれなかったためとなります。(涙)

卯年なので『飛躍』などと書きたいところですが、今年はまだまだ「準備」の時期と位置づけて取り組んでいきたいと考えています。

今期スプラウトは第9期となります。
10期に向けて、8期が始まった頃くらいから新しい事業体制を模索してきました。

徐々に輪郭が固まってきたので今期も継続してしっかりと「準備」を進めていきたいと考えます。
メンバーのみんな、お世話になっている方々、本当に感謝しかありません。
ありがとうございます。

「準備」というコトバが自分の中であらためて大事なことと気づいたきっかけは、中田英寿さんがサッカー日本代表の時期にインタビューで「準備をしっかりする」ということをよく答えられていたことにあります。

結果のためには十分な準備をすることが大事。
当たり前かもしれませんが、とても難しいことだと思います。

スプラウトは、本年もひとつひとつしっかりと準備し、「ITサービスで日常を少し豊かにする」というビジョン実現に邁進してまいります!

<追記>
余談ですが、中田英寿さんは尊敬する方のひとりであり、僕と同じ誕生日で勝手にご縁を感じております。
1月22日はカレーの日。※ 僕の好きな食べものはカレーです。