Solr 9 での追加モジュールの指定方法

従来、Solr の追加モジュールの位置づけにあるものは contrib 配下にありました。

$ ls solr-8.11.1/contrib/
analysis-extras    dataimporthandler-extras  gcs-repository             langid  prometheus-exporter  velocity
dataimporthandler  extraction                jaegertracer-configurator  ltr     s3-repository

Solr 9 では modules という名前に変更されました。

$ ls solr-9.0.0/modules/
analysis-extras  clustering  gcs-repository  hdfs                       jwt-auth  ltr            scripting
analytics        extraction  hadoop-auth     jaegertracer-configurator  langid    s3-repository  sql

いくつか新しいモジュールも増えています。

モジュールを追加して起動する方法も新しくなっています。従来は solrconfig.xml に lib ディレクティブで jar ファイルを指定する必要がありましたが、Solr 9 では solr.in.sh 内で環境変数 SOLR_MODULES に必要なモジュール名を書くだけでよくなっています。

SOLR_MODULES=sql

Solr 9 の Admin UI には SQL エディタが追加されていますが、デフォルトの設定では sql モジュールが動いていないようで SQL を使ったクエリを実行すると Error loading class ‘solr.SQLHandler’ となってしまいます。

そこで上記のように環境変数で SOLR_MODULES=sql を指定して solr を起動し直すと問題なく SQL エディタが動作します。

このあたりの設定の簡便化は非常にありがたいものですね。

格安の小型ネットワークカメラが便利だった

一人で家を出てしばらく経ってから「鍵閉めたっけ?」と不安になることがあります。数分程度なら一度戻って確認することもあります。いつも鍵を閉めるときにドアを引っ張って確認するように心がけているし、確認しに戻ってやっぱり忘れてたってことは一度も無いのですが。

最近は鍵を閉めるところをスマホで撮影するようにして、後からの不安を解消できてはいるのですが、もうちょっとスマートになんとかしたいなあと思っていました。一番いいのは所謂スマートロックを取り付けて外出先から確認できるようにすることですが、家族の許可が下りないため、事前の策としてカメラで玄関ドアの鍵の部分を監視できるようにしてみました。

玄関監視用のカメラを設置するにあたっては、我が家特有の事情によりいろいろ制限があります。

  • インターネット経由で外から見られる
  • 玄関付近にコンセントが無いのでできれば電源内蔵
  • 真っ暗でもある程度写せる
  • 小さければ小さいほど良し

これらを満たすちゃんとしたカメラは結構なお値段がするので二の足をふんでいましたが、Amazonで4000円くらいで売っているものを見つけて試しに買ってみました。

製品名は WiFi 型ミニカメラ X6D といいます。
これがなかなかの優れものでした。

手のひらサイズよりさらに小さい
  • めちゃくちゃ小さい
  • 充電池内蔵でワイヤレスで使用できる
  • 無線LAN内蔵
  • SDカードに録画できる
  • 赤外線オンで暗所でも撮影できる
  • 動体検知してアプリに通知

角度調節可能な台座も付いています。マグネットで着脱できるので非常に便利。

台座
カメラをセット

これを玄関に設置してドアを内側から撮影しています。
ずっと稼働させておく必要は無いので、普段は自分のデスク上で充電しておいて外出時に電源を入れて台座にくっつけます。さすがにこのサイズなので電源は長くもちません。だいたい2時間程度でしょうか。我が家の用途では外出数分後に鍵の状態を確認できれば良いだけなので、十分です。大きめのモバイルバッテリーを繋げば1日程度はもつのではないかと思います。

カメラの映像はアプリで見ることができます。
下の画像は、電気を消して外出した後で赤外線オンで静止画を撮影したものです。

人の目だと真っ暗でもこのくらいに撮れる

なにしろ安いし小さいし、使い物になるのかどうか届くまで不安でしたが、思ったよりもしっかりした良い製品でした。無線カメラとして使うには電池が小さいのが難点ですが、小回りの良さを活かして面白い使い方がいろいろできるのではないかと考えています。

雑に簡単、ヘルシー生活(2)

前回の「雑に簡単、ヘルシー生活(1)」にて、リモートワークで健康面に不安が生じてきまして、日々の生活を改善するために食生活から見直しています。

今回も簡単にできるメニューを見つけました。これも実践しているメニューなのでご紹介できればと思います。

オートミールのトマトリゾット

材料(1人前)

オートミール 30g
トマトジュース 150ml
ベーコン 2枚分
しめじ 30g
コンソメ 半欠
鶏ガラスープの素 小さじ1
トマトケチャップ 少量
バジル 少量
とろけるチーズ 適量

話題の健康食オートミール(燕麦)を使ったメニューです。オートミールはスーパーのシリアルコーナーで売ってます。クラシルさんのレシピを見ながら作ってみたのを少しだけアレンジしています。
https://www.kurashiru.com/recipes/ffce3343-4612-48d5-941e-015182748fa0

作り方
1.
ベーコンとしめじを切りそろえます。
2.器にオートミールとベーコン・しめじを入れます。
3.コンソメと鶏ガラスープを湯で溶かして、オートミールにかけます。
  ※手持ちに固形コンソメしかなかったので半欠けで流用。トマトの臭み消しに相性が良いとのことで鶏ガラスープを加えています。
4.トマトジュースを入れ、トマトケチャップを少量かけて混ぜます。
  ※トマトジュースだけではオートミールの独特の風味少し残るので、トマトケチャップで味を締める感じで入れています。
5.とろけるチーズちらします。
6.ラップをかけてレンジで2分30秒温め、一度取り出しチーズを少量のせ更にレンジ1分温め、最後にバジルをちらして完成です。
※バジルは絶対に必須です。スーパーで小瓶で買えますので揃えておきましょう。トマトの臭み消しに絶大な効果があります。スパイス恐るべし。

お好みですが、「雑に簡単、ヘルシー生活(1)」でも使っているブロッコリーを入れるとシャキシャキして美味しいです。割としっかり味付けしているので燕麦感はなくなり普通にリゾットとして楽しめますよ。下準備もほとんどいらないので平日のお昼ご飯などに最適です。1食をオートミールに置き換えるのでダイエットにも良いと思います。

雑に簡単、ヘルシー生活(1)

マスク着用に関する政府の見解が最近言われだしていますが、ITなどの業界ではリモートワークで業務を続ける方もいらっしゃるかと思います。色々な働き方ができるのは良いことだと思います。弊社も引き続きリモートワークで業務に邁進しております。

そんなリモートワークで気になる点といえばやっぱり健康面。運動不足になりがちだったり。かくいう私も春の健康診断で血圧に指摘が入り、どうにか健康的な生活を送らなければというところで、まずは食生活から改善していこうと頑張っています。

なんとかラクにおいしく野菜を摂取できないものかを第一に色々レシピを探していて、一番簡単に出来そうだなと実践しているものをご紹介。

レンジで簡単温野菜 ポン酢のホットサラダ

材料(2人分)

キャベツ 60~80g
人参 30g
たまねぎ 1/2玉
ブロッコリー 20g
もやし 20g
しめじ 30g
豚ロース 4枚

一応目安として材料を明記してみましたが、お好きなもので大丈夫です。
まずは材料を食べやすい大きさに切り揃えていきます。

キャベツは血圧を下げる効果が期待できるカリウムを摂取できるので主軸として、たっぷり3~4枚ぐらいを切ってしまえば2食分ぐらいに。たまねぎは半分、人参は5cmぐらいで2食分ぐらいの量になります。ブロッコリーは予め下処理が必要ですが、タッパに冷凍保存していつでも取り出せるようにしています。最近はピーマンもカリウムやビタミンC、βカロテンが摂取できるので入れるようにしています。

必要な材料を切りそろえたらタッパにいれて上から豚肉を2~3枚をお好みでのせます。

ラップをかけて4分チン温めたら一度取り出し、豚肉を返して更に2分温めます。

あとはポン酢をかけて出来上がりです。豚肉と野菜の蒸ししゃぶしゃぶみたいで普通に美味しいです。

1回の準備で2食分できるので、次の日はチンするだけでできるので手間もかからないのでめちゃくちゃラクです。ラクだから続けれらるのでこれを毎日の夕飯の主食にするようになって1か月経過しましたが、血圧が30も低下しました。食物繊維も豊富なのでお腹の調子もすごくいいです。

見た目は少しアレですが、続かないと意味がないのでラクにできる雑メニューが一番のお気に入りです。材料を買いそろえるのは少しだけ面倒ですが、コスパも安いので最近健康が気になる方は試してみてはいかがでしょうか。