カテゴリー: その他

「ひとり広報の戦略書」を読んでみた

ひとり広報の戦略書

ここ最近、部署間の異動で広報業務を兼務するようになりました。簡単に言うならプレスリリースやメルマガなどを作成する訳なんですが、なにせ初めて携わる種類の業務なので、

  • そもそも広報って何?何をやって、どうなったら成功なの?
  • 一人でやるものなの?チームでやるとかあるんじゃないの?

と言った素朴な疑問が浮かびます。

どんなことでも基礎的な型や手法が確立されているものですし、それを学ぶことでその分野の全体像がなんとなくわかったり、成長までの道筋やどのような考え方で取り組めばいいのかがわかります。ただ闇雲に進むのではなく、何か道しるべが欲しい。そこで手に取ってみたのがこの書籍。

ひとり広報の戦略書 – 認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法 –
小野茜 (著)

著者の小野茜さんは、企業で5年間広報を担当しPR支援会社を設立。現在は、企業の外側から「広報」をサポートする仕事をされていて、実際に30社以上の様々な企業で広報業務をサポートされてらっしゃるそうです。広報とはなんぞやというエピソードやノウハウが詰まっていて大変勉強になりました。


この記事では、本書で私が気になった箇所や良かったところをピックアップしてみましたので、同じような境遇でお困りの方に届けばいいなと思います。

広報業務を取り巻く状況

まずこの書籍を読んでみてわかったことが「広報をひとりや少人数でやっている企業が大半」ということ。著者が様々な企業に入って広報業務のサポートをされてるからこそ見えてくることですし、様々な企業の広報担当が悪戦苦闘している状況があるから、こんなタイトルで刊行することになったんだろうなと思います。

更には、以下のような悩みを抱えている方が多いようで、私ひとりじゃないんだなと少し安心しました。

  • ひとりや少人数でやっている企業が大半
  • 基本的な業務はプレスリリース
  • 片手間でやっているため忙しくてリリース配信を思うように回せていない。もしくはリリースを配信するのが精一杯
  • リリースを出しているが反応がない、成功しているかわからない

ひとり広報を取り巻く状況は厳しいですが、メディアの多様化・細分化により、テレビや新聞などのマスメディア活用は限定的になった昨今、様々なネタやコンテンツが求められていたり、地方の小さな企業のニッチなネタでもメディアに取り上げられることも多く、著者は「広報活動をする上でベストな時代」であると言います。ひとりであることは逆に強みでもあると。

では、ひとり広報にはどんな強みがあるのでしょうか?

広報業務をひとりでやるメリットとデメリット

ひとり広報のメリット

  • 複数人や大人数から成る広報チームの場合、分業制になり、プレスリリースのテーマを決めるのも、企画書を書くにも、確認や承認やコンセンサスが必要になる
  • ひとりでやれば柔軟性の高さを担保できて、トライ&エラーのPDCAを速く回せる
  • 刹那的な話題が一気に注目を集めるような時代では、承認が必要な組織では対応がどうしても遅くなるが、ひとり広報であれば、意思決定のスピードは高まる
  • 上司や経営者に対してひとり広報の良さを理解してもらい、ある程度自由な裁量をもらえることが大切にはなる

ひとり広報のデメリットは?

「ひとりで全てをやるため、特に片手間で対応している場合も多いと思いますので、業務に追われて成果がでない」やはりここが最大の壁のようです。そのためにはどうすればいいのか?

  • やらないことを決める
  • 何をどこまで何時間でやるか
  • 時間配分は3:6:1 (3情報の整理と価値化:6社外への伝達:1社内への伝達)

要するに実行するタスクを見極めて質より量で回すことしかなさそうではあります。
目安としては、最低でも週に1本計算で月4本配信できていれば積極的な広報活動が行えているようです。

広報の本当のあり方とは

広告が「対ユーザーに対して購買につながる」が最重要な目的であることに対して、広報=PR(Public Relations)は社会とのつながり(関係性)をつくることが目指すべきものであると言います。「対ユーザーに対して購買につながる」だけでなく、「対メディアに対して取材につながるネタを提供」して関係作りも狙えることは素敵なお仕事だなと思いました。

一番大切なことは「自社にとって必要な広報活動を見つけ出し、実践する」ではありますが、PRの本質として関係を作るためには、情報を伝達するだけでなく、面白いプレスを打つことで社内外に魅力を伝えることも重要な要素だそうです。

だからこそインプットが大切だと。目と耳の両方で、ツールを駆使してインプットの時間を作る。あらゆることに「なぜ」「どうして?」と、ちょっとした情報でも背後に何が起きているのかを意識する。そういった積み重ねで時代の流れを掴むことができるのかもしれないです。

そういえば最近、雑誌の「meets」 で焼肉の特集が組まれてました。これも何か意図や流れがあるかもしれませんね。

終わりに

コロナ以降、費用対効果の高いウェビナーの活用などオンラインでの活動も盛んになってきていて広報業務の裾野は広がっているのではないでしょうか。ひとりで頑張る担当の方々と情報の共有というカタチでつながりができればと思い記事にしてみました。
弊社が提供するWebサービスについてもプレスリリースを定期的に行なっておりますので、興味を持ったメディアやライターの方がいらっしゃればお話させていただければ幸いです。


プレイステーションからSteamへ

子供の頃からハードが変わり新しいソフトが出るたび購入してゲームで遊んでいますがPS5は購入せずSteamへ移行することにしました。

ゲームを遊んでいる

今まで購入してきたハードは下記で振り返ると歴史を感じています。
任天堂:FC→GB→SFC→64→GBA→GC→DS→wii→3DS→Switch
ソニー:PS→PS2→PS3→PS4

本当は新作のソフトに合わせてPS5も購入する予定だったのですが抽選で当たらず一旦購入を見送っていたのですが、遊びたいソフトが大体PS4と併用で出るので要らなくなったからです。
最初のタイミングで購入していれば今もPS5のソフトを購入していたと思いますが実際に遊ぶユーザーへハードが普及しない(部品不足や転売)のでソフトが開発されずの悪いサイクルになっており、それに加えて昨今は待てば大体Steamで発売されることが多くなりましたのでPS5自体にあまり魅力を感じなくなりました。
PCであればMODを使うことができますし早期アクセスで面白いものもあり動作に難があればPC自体の性能を上げれば解決できる点もあって今は先に発売してかつすぐ遊びたいものは購入してそれ以外はSteamでいいと考えてPS5や以降のハードを購入する選択肢は無くなりました。(任天堂は別)

PS5が購入できないまま同じようなことを考えている人も増えているのでPS5の供給が増えると言っても挽回は少し厳しそうな気はします。

SteamのソフトではSatisfactoryが200時間を大きく超えて遊んでいたので個人的におすすめです。
他にもTimberborn,ThePlanetCrafter,Raft辺りも面白かったです。


絵画教室に通ってみた

最近、社会人向けアートスクールの無料体験を受けに行ってみて、その体験がとても楽しかったので入校しようと思いました。かなり個人的な散文になりますが、入校までの経緯や体験してみた思ったことなどを書きました。

受講までの経緯など

大きい括りでデザインという仕事を始めて、もう随分と年月が経ちました。この仕事を選んだ契機は絵を描くことが好きだったからみたいなだったように思います。

とはいえ、グラフィックであれWebであれUIであれデザインというのは課題を解決するための手法なので、プロジェクトの背景を理解したり、誰に対してどんなメッセージを伝えたいのか?を考えたり、プロダクトの利用シーンをパターン化して画面を設計するというような論理的な考え方が重要だったりします。僕個人に関してはイマジネーションを膨らますというよりロジックに当てはめていくような感触。

きっかけは絵を描くことが好きから始まったことなのに、何やら正反対のような行動を刷り込み続けてきた。一応それで飯が食えているので、そのことに対して特に何とも思ってないんですけど「そういやデザイン初めてから絵なんか全く描いてないな」ってふと思うことが今までに何度かありました。

デザインする=頭の使い方として論理的な振る舞いがある程度できるようになってきた、習慣化が出来てきたのはいいんですが、そういう考え方ばかりで固まってしまうような気がして…というところで、趣味の一環でいいので絵を描いてみよう、何の制約もないところで絵を描くとどうなるんだろうと思い立ったという感じです。

美術コースで油絵を選択してみた

絵を描くならイラストだと仕事に使えることもあるかもしれないですし、デジタルツールでの描画ならクリップスタジオとか普段使わないソフトに踏み込むことができる機会になると思うのですが、そこは敢えて全く関係ない美術コースを選択しました。油絵とか日本画って描いた経験がないのでその興味もありつつ、実際に絵の具を使って描いてみたい、絵を描くのにリアルに手を動かしてみたいと思ったからです。Webとも正反対な、どアナログな環境で制約のない頭の使い方に興味もあります。

実際に描いてみて思ったことなど

無料体験は3時間でデッサンか絵の具を使った描画体験が選べました。迷うことなく油絵を選択。時間が短いので内容としては、事前に用意されていたいくつかの写真を選び、そのモチーフごとに薄い鉛筆の下書きがあるのでそこに色を塗っていく塗り絵みたいなものでした。

油絵自体全く知らなかったので、まずは塗り方を教えてもらうことに。

油絵は文字通り絵の具をオイルで溶いて塗っていくのですが、そのオイルには大きく分けて揮発性油と乾性油の2種類があります。揮発性油はテレピンオイルが有名で溶解力が強くサラサラで絵の具の伸びも良く乾燥も早いので下絵に使われます。乾性油は絵の具の固着材として使われ実際に色を落としていく時はこちらを使います。今回使ったのはリンシードオイル。

モチーフで選んだ紫色のバラの写真の中から中間ぐらいの明度で軸になりそうな色を作っていきます。油絵はとにかく色を混ぜ倒します。例えば、葉は緑なのでビリジアンが使えるのかなと思いきや青と黄を混ぜて緑を作ります。そうしないと色が嘘臭くなるそうです。青と赤と群青とか焦茶などを混ぜながら狙った色を作って下塗りをしていく。下塗りではその絵の陰影をとって大まかなカタチを取ります。そして明るいところにリンシードオイルで色を落としていく。下塗りの時は絵の具もサラサラして伸びもいいので水彩みたいな感じでした。

下塗りまではあまり描いてる実感がなかったんですが、リンシードで落とし出してから世界がガラっと変わります。少しずつ色を落とし込んでいくことでどんどん表情が出てくる。これが楽しい。色の落とし方も様々でパレットで色を混ぜることもあれば、絵の中で色を混ぜたり、筆の種類や筆の運び方で表情が全然変わる。点で描いたり、薄めで大きく筆を使ったり、背景に色をつけてモチーフと背景の色を隣接させることでグッと存在感が出たり。色と色が半立体みたいな感じでどんどん重なるし、重ねれば重ねる程に表情が出てくる。明るい部分の色を作ることで下塗りとの陰影や塗り感の差が明確になってより輪郭ができていく。無心で色を追いながらこねくり回してました。

理屈を抜きにして色を追うことだけに集中する、そしてカタチになる。この感覚が新鮮でした。3時間終わってみて休憩も無しに没頭する。疲れているんですがなんだか頭がクリアな感じ。もちろん趣味なので納期も何もないし、初めてのことなので楽しいのは間違いないのですが、インスピレーションだけで色を追う、今の自分にないと感じてたズバリのことを体験できたのが幸いでした。

終わりに

体験したその日の内に入校を申し込みました。完全に自分の主観だけで自分で決めてそれがカタチになる。普通に生活しているとなかなかそういうことってないような気がします。それが何かの役に立つかどうかは分かりませんが、何か今後の自分の彩りだったり、地に足を付けるみたいなところに繋がるような気がします。まだスタートを切ったばかりですが、また何か思うことがあれば更新できればと思います。


梅体験専門店「蝶矢」に行ってみた

梅酒といえばで有名な、あの!チョーヤ梅酒を自分で作ることが出来るという予約困難な梅体験専門店「蝶矢」に行ってきました。
今回は実際に体験した内容を、ご紹介していきたいと思います。

いざ店内へ

店内に入りますと店内奥に体験スペースがあり、作り方の説明POPや梅のヘタを取るピック等が用意されています。

壁には梅酒を作って1日目から7日目までの見本瓶が飾られています。
中身は本物!

砂糖と梅とお酒を選ぶ

スタッフの方の説明を聞きながら、ひとつひとつ試飲してオリジナル梅酒の材料を決めます。
砂糖と梅どちらも5種類から選べます。

梅の写真を撮り忘れたのでテキストでご紹介。
・完熟南高(かんじゅくなんこう)
・古城(こじろ)
・有機南高(ゆうきなんこう)
・鶯宿(おうしゅく)
・パープルクイーン

砂糖を選ぶときは完熟南高がベース、梅を選ぶときは氷砂糖がベースのシロップで試飲します。

そして最後にお酒を選びます。
こちらも写真を撮り忘れたのでテキストでご紹介。
・ウォッカ
・ブランデー
・ホワイトラム
・ジン

全て選び終わったら待ちに待った梅酒作りに入ります。

梅酒作り

マイボトルシート記入後、材料を用意してもらい梅のヘタをほじほじしたら瓶に入れていきます。


砂糖と梅を入れ終わったら最後にお酒を入れて完成です!

私の梅酒達

完成した梅酒達です。
かわいー。

使用した瓶は箱付きで購入するのですが、購入した箱+瓶を持参すれば次回作りに来た時に再び購入する必要がなく何度でも繰り返し使えるそうです!
より美味しい梅酒にするために、沈殿した砂糖を梅に触れるように撹拌するという作業が2週間毎日必要となります。
私は過保護に1日3回ほど撹拌してお世話しています。
撹拌という工程を経て1ヶ月後に本当の梅酒が完成です!

1日限定10本しか販売しない特別な梅酒

梅体験専門店「蝶矢」には特別な梅酒が販売されています。
京都店で5本、鎌倉店で5本の1日限定10本のみ販売されている「蝶矢 限定熟成」という名の梅酒です。

3年以上の年月をかけて作られる特別な梅酒が運良く、残っていたので即決で購入しました。
早く飲んでみたいけど、特別という名の魔法にかかりいつまでたっても開封出来る気がしない。。
写真のセンス皆無なので、本来のかっこいいビジュアルは以下の記事をご覧ください。
https://www.choya.co.jp/news/1714/

まとめ

梅体験専門店「蝶矢」とってもよかったです。
自分で選んで作れるのが楽しいのであっという間に時が過ぎます。
体験に行かれるか迷われている方は参考にしていただければ嬉しいです。
https://choyaume.jp/


電動空気入れが意外と便利

普段の街中の移動はクロスバイクです。運動不足解消を兼ねて1時間以内の距離ならなるべく自転車で行くようにしています。自転車で1時間だと大阪市内のかなりの範囲をカバーできてしまいます。

タイヤの空気の管理は気をつけるようにはしていますが、マンションの駐輪場に停めている関係上、こまめに空気を入れるのは意外と面倒です。家から空気入れを持って駐輪場に行き、空気を入れてから空気入れを家まで戻してもう一回駐輪場に行って出発する、という手順が必要になるからです。空気入れを駐輪場に置いて出発すれば良いのですが、共有の場所なのでそれも気が引けます。

そんな訳で、小型の電動空気入れを買ってみました。スマホで有名な Xiaomi 製。セールのタイミングで5000円くらいでした。普通の空気入れと比べるとずいぶん高い印象ですが、これがなかなか優れものでした。

まず小さいので、遠出するのでもなければ空気を入れた後そのままカバンに入れて出かけられます。重さは500gくらいでペットボトル1本分。

タイヤのバルブに繋いでスタートボタンを押したら、予め設定しておいた空気圧まで自動的に空気を入れてくれます。自転車のタイヤの空気圧が下がったのを補う程度なら、10秒から20秒ってところです。コンプレッサーなのでそれなりに音はしますが、マンションの自転車置き場とか道端とかで使って問題になるような大きな音ではありません。

これを使うようになってから、前にも増してタイヤがぺちゃんこの状態で走っている余所の自転車が気になるようになってしまいました。