カテゴリー: 社内の様子

みんなありがとう

あけおめことよろ。
年末ジャンボ宝くじを”あえて”当選しませんでしたマエダです。

今年も弊社ではえべっさんに商売繁盛を祈願しました。
そして毎年恒例となっている書き初めをしました。

昨年の書き初めの様子。

https://blog.splout.co.jp/4478/

今年の僕の書き初めはシンプルにこれです。

ほんとにいつも思うことですが毎朝起きてコーヒー淹れて飲めること、おいしくごはんがいただけること、仕事としてプログラミングさせてもらえていること、まわりにいる人たちが楽しそうに話しているとこを見かけること、幸せを感じる身の回りの様々なことがありがたいです。

お仕事をいただけるクライアントの皆様、弊社の関わったプロダクトを見ていただけたりご利用いただいているユーザーの方々、毎日出社してくれるスタッフのみんな、本当にありがとうございます。

新しい年、また気を引き締めて、感謝の気持ちを持って精一杯がんばります!





最後にひすいこたろうさんの言葉をご紹介です。

あなたがくだらないと
思っている今日は
昨日亡くなった人が
なんとかして生きたかった
なんとしてでも生きたかった。
今日なんです。



( ;∀;) イイコトバダナー

仕事で使うメールアドレスにフリーメール・・・?

最近プライベートで名刺をいただく機会が増え、もやもやしていることがあります。
仕事で使っているはずのメールアドレスにフリーメールのアドレスがそのまま使われている・・・
ドメインを取得し、ホームページをもっている企業でもフリーメールのアドレスがそのまま使われている・・・
こんな事が結構な頻度であります。

もったいない・・・!

歳をとって細かいことが気になるオッサンになったからかもしれないですが、凄く気になる。

例えば何も情報がない状態で以下の2パターンのメールアドレスだとどちらが信頼できそうでしょうか?
・sploutgames@gmail.com
・games@splout.co.jp
一概には言えないですが、私はフリーメール=誰でも自由に使い捨てアドレスが取得できる。という観点から後者の企業ドメイン(games@splout.co.jp)のほうが信頼できそうな気がしてしまいます。

例としてGmailを挙げましたが、Gmail自体はセキュリティにも優れた素晴らしいものです。
逆に企業ドメインのアドレスについては適当に設定されたメールサーバで稼働するセキュリティの低いものの可能性だってあります。

ただ、それでも企業として利用するメールアドレスにフリーメールアドレスをそのまま使うのは違うと思ってしまうのです。

そこで是非ともおすすめしたいのがG Suiteです。
G SuiteはGoogleが提供する様々なツールを、1つのパッケージで全て利用できるサービスです。
これにはGmailも含まれており、企業ドメインを使用したメールアドレスが利用可能になります。
G Suiteについてもう少し詳しい内容が次の記事にあります。
https://blog.splout.co.jp/2150/

導入はもちろん、導入のご相談からサポートまで一貫したお手伝いをさせていただいております。
この機会にG Suiteの導入をご検討されてみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

ISMS認定証を自慢してみる

マエダです。
 
先日インフォメーション記事でご報告させていただきましたISMSについてご紹介です。(自慢!?

ISO27001(ISMS)認証を取得しました


 

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)とは

https://isms.jp/
リスクマネジメントプロセスを適用することによって情報の機密性、完全性及び可用性をバランス良く維持・改善し、リスクを適切に管理しているという信頼を利害関係者に与えることにある。そのためには、ISMSを、組織のプロセス及びマネジメント構造全体の一部とし、かつ、その中に組み込むことが重要である。
出典 https://isms.jp/isms/

認定証

認定証はこんな感じです。

バーン!

中を開けると。

ババーン!!

認定審査にあたって

今回認定にあたってお世話になりましたのはBSIグループジャパン株式会社様。
な、なんと本社はイギリスで英国王室認可の英国規格協会(British Standards Institution)をルーツとする伝統的な企業。
https://www.bsigroup.com/
https://www.bsigroup.com/ja-JP/
 
BSIグループジャパン株式会社は以下を大切に審査に取り組んでくださり、いくつか改善の機会をいただきつつ無事に弊社をISMS認証に推薦いただくこととなりました。多謝。
・パートナーシップ
・建設的審査
・付加価値サービス
・顧客満足
 
そんなISMS認証に向けて右も左もわからない僕たちのサポートをしてくださったのはLRM株式会社様の吉村さん。
https://www.lrm.jp/
※ 上記サイトに吉村さんの写ってるお写真がチラホラ
 
吉村さんはPC特にめちゃめちゃApple製品に詳しくて、楽しみながら情報セキュリティマネジメントの仕組み導入に取り組めます。(マジ本当
 
今後も、情報セキュリティ基本方針を全社員が認識し、情報セキュリティマネジメントの維持・向上に努め、お客様の信頼をより一層高めることができるよう取り組んでまいります!

Qoobo(クーボ)体験記

Qoobo開封の儀のときの記事はこちら。

Qoobo(クーボ)が届いたよ

 

今回は、もう少し長めにQooboの正直な感想を書いてみようと思います。

まず、見た目は毛玉です。
毛玉にしっぽが生えている、それ以外にありません。

公式サイトの動画を見ると犬と猫、両方のしっぽがイメージにありそうです。
しっぽに限っていえば猫に近いように見えますが、それは自分が猫派だからかもしれません。

香箱ってるように見える・・・?

なんかこう・・・公式サイトにある画像とは印象が違うような。

猫用シャンプーとかしてあげないと駄目なんでしょうか。

しっぽはQooboを撫でたり揺らしたりすると動きます。
起きてはいるけど特に何かするでもなく、ただ寝そべっているときの猫のしっぽという風情があります。


ただ、仕方ないとは思うのですが可動する際に動作音がします。
特にうるさく感じるようなことはないのですが、ちょっと独特な音がします。
徐々に鳴き声のようにも感じてきます。

ちらっと見ると正体不明の毛玉があるので不可思議な気分になります。

 

しっぽ辺りを撫でている感覚は本物に近いと感じます。
犬や猫を飼ったことがある方は分かっていただけると思いますが、しっぽを触られるのは嫌がられることが多いです。
その点、Qooboはしっぽを触られても嫌がることはないので存分に触り心地を楽しめます。

ぬいぐるみを抱えていると安心できる人にはお勧めできると思います。

 

Qooboの公式サイトはこちら。
http://qoobo.info/

ハロウィンを楽しむたったひとつの方法

ハッピーハロウィーン!
今年もこの憂鬱な日がきましたよ。
マエダです。
 
10/31は渋谷出張を入れる社内規定を検討してましたが完全に失念おりました。
これまでのハロウィンに言及している記事は以下をご参照ください。
SPLOUTのハロウィンに関する記事一覧
 
 
Twitterで#渋谷ハロウィンや#地味ハロウィンのハッシュタグでのツイートを見てると平和を感じることができますね。
#渋谷ハロウィンのツイート
#地味ハロウィンのツイート

地味ハロウィンは各メディアで取り上げられまくってもはや地味でななくなったきてるんじゃないかと感じてますが、敬愛するデイリーポータル林さんが楽しそうなのでオールOKという気持ちでいっぱいです。
 
 
そんな中、社内的にはもうそろそろやらなくていいんじゃないかという空気をビンビン感じながら今年もほそぼそとハロウィンパーリーは執り行われました。

年々地味さは加速度的に進行してます。
 
写真をよく見るとちゃんとジェイソン風の仮面をつけてくれているメンバー。
魔女が荷物運んでくれるアニメに出てくるトンボ風なカーディガンを肩にかけたメンバー。
SPLOUTはメンバーひとりひとりのそういう優しさでできています。
 

デザートにはクリスピー・クリーム・ドーナツのハロウィン仕様パッケージで女子力も演出してみてます。
 
 
日本のハロウィンの楽しみ方は賛否両論ありますが、あまりヒトにご迷惑をおかけすることなくみんな楽しく過ごしてほしなって渋谷の方角に祈りながら今日という日を過ごしたいと思います。
 
 
 
え!?
ハロウィンを楽しむたったひとつの方法ってなんなんだよって??
 
 
ヨッピーさんのツイートをご紹介して本記事を締めくくりたいと思います。


 
最後まで読んで頂きありがとうございました🎃