カテゴリー: その他

ITエンジニアの種類っていっぱいあるの?

こんにちわ。
リエです。

弊社はシステム開発会社です。
プログラマが数名在籍していて、それぞれ得意分野が違います。
そこでよく聞かれる「エンジニア」の種類と違いについて書こうかと思います。
種類が結構多いので、今回は弊社に関係するエンジニアの種類を抜粋してご紹介します。

そもそもITエンジニアって?

情報処理や情報通信といった情報技術に関する技術者のことです。
ちなみにITとは「Information Technology」日本語で「情報技術」の略です。

・システムエンジニア

システムエンジニアは、コンピューターシステム開発の場面において、設計から開発、テストまでを一貫して計画し進めていく存在です。
エンジニアの中でもオールラウンダーで、クライアントからの要求をまとめシステムの仕様を確定し、それを他のプログラマに伝達する橋渡し的な枠割を担います。

・ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークの設計・構築・運用・保守を専門的に行うシステムエンジニアの一種です。
データ通信に関するさまざまな技術(ルーター、スイッチ、DNS、メール、セキュリティなど)に精通した存在です。

・データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データベースの設計・構築・運用・保守を専門的に行うシステムエンジニアの一種です。
データベースを扱う様々な製品に精通し、データベース自体の設計や構築だけでなく、運用方法の設計を行う場合もあります。

・サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーシステムの設計・構築・保守を専門的に行うシステムエンジニアの一種です。
冗長構成、負荷分散の設計、障害対応、障害・セキュリティ対策など、サーバーに関する幅広い業務を行います。

・Webエンジニア

Webエンジニアとは、WebポータルサイトやECサイトなど、Web上での使用に特化したシステムの設計・開発・運用・保守を専門的に行うシステムエンジニアの一種です。
WebサイトやWebアプリケーションなど、Webを通して操作するシステムの開発をメインで行います。

・プログラマ

プログラマとは、一般的には、システムエンジニアなどが作成した仕様書(設計書)をもとに、機能を実装していくエンジニアのことです。
弊社ではそれだけでなく上述した業務全般をプログラマが担っています!(スゴイ)
コーディングだけを行う場合はコーダーとよばれる場合もあります。
(Webデザイナーがデザインしたサイトやアプリケーションなどを、ユーザーがWeb上で閲覧・動作させることができるよう作り上げる職種のことです)
対応するシステムによって「アプリケーションプログラマ」や「Webプログラマ」など、使用する開発言語によって専門的に分化されています。
 
参考サイトhttp://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/3108#section209

 
まだまだ色んなITエンジニアは存在しますが、今回はこのへんで。
まさに多種多様。興味がある方はぜひ弊社までm(_ _)m

しもやけ対策2019

こんにちわ。
リエです。

昨年、寒さで足がしもやけになってしまいました。
オフィスって底冷えしますよね(´・ω・`)

わたしはヒールが好きなのでパンプスをよく履いていたのが原因だと思われます。あと冷え性なのも関係あるのかなぁ。

しもやけなんて小学生ぶりだったので、最初なんでこうなったのか全然分からず自分の症状をGoogleで検索しまくりました。(ちなみにドラッグストアで売っている薬で治りました)

そんな過去を踏まえて、今年は絶対にしもやけにならないぞと早々に対策を練りました。しもやけ本当につらかったんです。。

要は足を冷やさなければいいというわけで、オフィスではSUBUという冬用のサンダルを履いています。
https://www.subu2016.com/archive

中が起毛でふかっとしていて、外はナイロンで保温性があり、ダウンのような感じです。靴底も厚みがありしっかりしているのでちょっとそこまでなら外を歩くことも可。※SUBUの回し者ではありません。

今のところしもやけにはなっていません。
この冬わたしの足はSUBUが守ってくれそうです。

しかし足元冷える問題はどうしたらいいんでしょうね〜。
スカートをやめるとかタイツのデニールを上げるとかすればある程度は解決するでしょうけど、好きな服は着たいし。
でも今年の冬はSUBUのおかげで足があったかいしむくみにくいしで今のところいい感じなので、これで越冬します。

スマートホーム化してやったぜ

こんにちわ。
リエです。

以前別のメンバーがGoogleHomeでスマートホーム化したという記事を書いていましたが、実はわたしもおうちにGoogleHomeを導入し、昨年からスマートホーム化しておりました。

さて、リエ宅はGoogleHomeで何ができるようになったかというと、以下のことができるようになりました。
※GoogleHomeと併せてNatureRemoを使用しています。
・エアコンのonとoffと温度変更
・テレビのonとoffとチャンネル変更
・電気のonとoffと明るさ調整

赤外線リモコンがついている電化製品を一通りという感じですね。
音声で色々できるのが楽しくて他に赤外線リモコンがある電化製品がないか探してしまったよ/(^O^)\

さて、スマートホーム化をした感想は「便利」
この一言につきるかなという感じです。

まぁ、電気のリモコンはベッドのすぐ横に置いているので手を伸ばせばすぐに操作はできますが(これを言っちゃ元も子もない)、寝転びながらGoogleHomeに話しかけるだけで操作できるのは謎の快感があります。

ただわたしは鼻炎持ちで寝る前と寝起きの声が枯れているせいか、たまにGoogleHomeさんから「ごめんなさい、聞き取れませんでした」と言われてしまいます。
そんなときはリモコンで操作すればいいだけなんです(これを言っちゃ元も子もない2)

設定も割と簡単にできるので、迷っている方は導入してみてはいかがでしょうか。

余談ですが、前に弊社の公式TwitterでGoogleHomeがたまに声の認識をしてくれないとツイートしたら解決策をGoogleさんからコメントいただきました。なんて親切!
Googleさん、その節はありがとうございました。

人間の集中力の時間

こんにちわ。
リエです。
 
最近勉強したい分野ができたので隙間時間で勉強をしたいと考えています。
やはり社会人になってからの勉強で1番のハードルとなるのが、「勉強時間の確保」ですよね。

 
学生のころは本分が勉強だったので、毎日学校に行って90分授業を4コマ、5コマ受けていたわけですが、今はそんなに勉強時間を確保できません。
 
平日はお仕事が終わってからの勉強となるので、睡眠時間を考えると勉強に時間を取れるのは1・2時間。
なるべく効率よく勉強したい!ということで、人間の集中力の時間について調べてみました。
 
よく人間が本気で集中できるのは15分ぐらいと聞きますよね。
脳科学的にみて15分という時間は集中力を最も高めることができる時間の単位とのこと。
15分の次に普通に集中できるのが30分で続いて45分、長くても90分が限界だそうです。
 
確かに時間が経つにつれて他のことが気になったりして集中力は弱まりますよね。
15分刻みの間に5分休憩をいれて勉強や読書をしたほうがより高い集中力を保てるそうです。
参考サイト
https://www.buzzgeekmagazine.com/human-shuchuryoku/
 
うまく休憩をいれつつ集中力を保ったまま勉強したいと思います。
 
ノートに書きながら勉強しているのですが、最近パソコンやスマホばかり使い字を書くことが少なくなったので、自分の字が本当に下手になっていて泣けます。(元々そんなに字がうまいわけではありませんが。。)
 
たまには字を書かなきゃですね。
字がきれいな人に憧れるので、ペン字習字もしようかな〜。

すだちの活用方法

こんにちわ。
リエです。
 
開発合宿で徳島県神山町へお伺いしたときに、SHIZQさんにとてもお世話になりました。
 
SHIZQさんが保有されている場所にすだちの木がたくさんあるのですが、そこですだち収穫をさせていただきました!
ちなみに徳島県神山町はすだちの生産量日本一だそうです。
 
収穫したすだちはありがたいことにいただいたので、メンバーみんなとわけました。
 
さて、いただいたすだちをどうしたかと言いますと、飲み物に入れたりドレッシングにしたりとかなり活用しております。
そして昨年に引き続き今年もすだちポン酢をつくりました。

 
すだち果汁を400ml使うのですが、使うすだちは大体40個。※大きさで多少異なります
ひたすらしぼる作業になるのですが、昨年の反省を活かし今年はちゃんと搾り器を用意しました。
今は冷蔵庫で寝かせているので出来上がりは12月頃。完成が楽しみだ〜(*´∀`*)
ちなみにわたしが参考にさせていただいたレシピはこちら。
https://seikatukakekomi.com/1233.html
 
そして今年はすだちポン酢以外にもチャレンジ!
すだちシロップを作りました。

 
すだちシロップの作り方はとてもかんたん。
氷砂糖と洗って半分に切ったすだちを同量(1:1)を消毒した密閉できる容器に交互にいれるだけ。※すだちはスライスでも可
カビ防止にお酢を全体の10〜20%入れるといいそうです。
わたしはお酢を入れましたが、出来上がったシロップはお酢の味はしないのでご安心ください(*^^*)
 
しっかり蓋をして冷暗所に保管し、氷が溶け始めたら、時々容器を上下にひっくり返します。
1週間から10日たつと氷砂糖がほぼ完全に溶けてすだちシロップができあがります。
できたすだちシロップは冷蔵庫で保存してくださいね。
使う時は清潔なお玉やレードルを使用してください。
参考レシピ
https://macaro-ni.jp/46391
 
〈すだちシロップを作る時の注意〉
・保存容器は煮沸消毒かまたはアルコール消毒をしましょう。
・消毒した容器はしっかりと冷まし(煮沸諸毒の場合)、水分は全部飛ばしましょう。水分が残っているとカビの原因になります。
・洗ったすだちは水分を完全にとってください。こちらも水分が残っているとカビの原因になります。
 
できあがったすだちシロップは炭酸やお湯で割ったり、ヨーグルトにかけたりゼリーを作ったりと大活躍。
 
わたしは酸味がもう少し欲しいときは、すだち果汁を入れたりしています。
シロップだけだと甘いと感じる方は、すだち果汁を入れたりしょうがの絞り汁を入れるといいと思います。
 
料理ブログみたいになってしまいましたが、毎日大好きなすだちを摂取できてとても幸せです。