“概念”をイラスト化するときの手順

こんにちは、三年目デザイナーのはなです。

私は自社サービスのLPなどをよく作成させていただいているのですが、その際、機能説明や特徴紹介のところに簡単な説明文と共にイラストを入れることが多いです。





例えばですが、「悩んでいることはありませんか?」という説明文に添えるイラストであれば「悩んでいる人のイラスト」を、「親子のコミュニケーションを円滑にします」という説明文であれば、「仲が良さそうな親子のイラスト」を添えるなど、なんとなく文からイラストが想像できるものであればイラストの作成はあまり難航しません。

ただ、「シンプルです」「簡単です」のようなとても抽象的なワードに添えるイラストを作成するときはとても難航します。

また、「面倒を減らします」「登録は必要ありません」などの、何か(手間とか紙の書類とか)がマイナスになることでメリットを打ち出しているものもとても難しいです。

言葉の中に具体的なモチーフがないため、まず「何を描くか」を決めなければいけません。

連想できるワードでマインドマップ作成

描くモチーフを決めるために、その文から連想ゲームのようにいろいろな単語を引き出していきます。

リストにして列挙してもいいですし、マインドマップを作成するのもいいです。

今回は例として「手間を減らします」という説明文に添えるイラストのモチーフを考えます。

モチーフのアイデア出しは気の済むまでやります。

すごく早く終了するときもあれば、ずっとやっているときもあります。

世界観を合わせる

連想ワードを書き出したら、そこからどれをイラスト化していくか決めます。

ポップで楽しそうなデザインの中に入れるイラストであれば、動物やお花、植物などのモチーフを選んでもいいかもしれません。

スタイリッシュでかっこいい感じのデザインであればスマホなどのデバイスや、オフィスなどのモチーフを選んた方がいいと思います。

描き方も、手書き風にしてみたり、ベクターでかっちり作ってピクトグラム風にしてみたり、デザインに合わせて作ります。

今回はラフでかわいい感じのデザインにいれる事を考えて、マインドマップから以下のモチーフを選びました。

・経理の人がラクしてるところ

・ロボット

・ベルトコンベア

それをもとに作成したラフが以下になります。

ラフを作ったら絵柄をデザインに合わせることに意識を向けつつ、完成させます。

絵本風のかわいい絵ができあがりました。

このイラストに「経理担当者の手間を減らします」と添えてあったらなんとなくハッピーな感じが伝わるのではないでしょうか・・・?

まとめ

Webサイトの素材として作るイラストは割と抽象的なものを表さないといけないことが多く、どうしたらいいんだ…と悩んでしまうことも多々ありますが、マインドマップなどでモチーフを考えることで、「いつもおんなじようなモチーフ選びになってしまう」を避けることができます。

これからもデザイン全体を彩るような、いい感じのイラストを描ける機会がいっぱいあるといいなと思いました!がんばります!

ハロウィンでの仮装状況をお伝えする件

ハッピーハロウィーン!
ハロウィンの日本国内のマーケット縮小を危惧してます、マエダです。

 

近年は仮装やコスプレの流行は終わりダサいなんて言われているそうです。

『仮装なんてダサいという風潮はよくない!』(渡辺謙 ハズキルーペテンション)

 

敬愛するデイリーポータルZ林さん地味ハロウィンをグローバル・スタンダードにしてから久しいが、社内のハロウィンランチパーティでの仮装状況を調査しました。

社内調査の結果

全体のおよそ3割の4名が仮装をしてくれました。
仮装しないスタッフも楽しく参加してくれてSPLOUTはメンバーひとりひとりの優しさでできていることを再確認させてくれました。

仮装に期待される効果

「自己否定」と「変身願望」の平成が終わったとうまいこと言われてましたが令和だって仮装したっていいじゃない。
仮装やコスプレなどの変身行動は以下の効果が期待されます。

変身することで、心の変化や日頃溜めていた鬱憤やストレスから解放されていくこともあります。これにより、気持ちが楽になります。

https://uranaru.jp/topic/1050387

いつの時代もストレスはあるものですよね。
ハロウィンくらい恥ずかしがらずに仮装する日ということでご了承いただけないでしょうか。

本年の取り組み

地味ではありますが、コスプレや仮装に対するネガティブなイメージを払拭すべく僕は立ち上がりました。

(たのしくハロウィンする様子)

ん!?

奥の方に黒いヤツがいる。

 

もうおわかりでしょうか。

そう、マエダです。
色を地味にしました。(バットマンじゃなくて黒猫ちゃんです)

ただ某ダイソーさんの全身黒タイツが170-180cm向けと書いてあったのに、股間に対するテンションが高すぎてハラスメントにならないか気が気ではありませんでした。(心もカラダも高ストレス)

 

今年も優しいスタッフに囲まれてなんとか某ジブリの魔女の宅急便風を演出するために黒猫(ジジ風)になったという後付の理由を構築することも実現できました。
※ キキ風とトンボ風してくれてありがとう。この場を借りて御礼を申し上げます。トンボ風は去年もいたな・・

さいごに

さぁ今年も「収穫祭」を楽しもう。

最後まで読んで頂きありがとうございました🎃

SolrCloudにおけるインデックスのリストア

はじめに

前回の記事で Collection API を使ってインデックスのバックアップを取る方法を説明しました。この記事ではバックアップからのリストアの方法を説明します。

リストアの実行

リストアは以下のように実行します。

$ curl 'http://localhost:8983/solr/admin/collections?action=RESTORE&name=backup1&collection=backup_test2&location=/tmp/solr_backup'

基本パラメータ

パラメータ説明
actionリストアコマンドとして”RESTORE”を指定
nameバックアップの名前
collectionリストア先のコレクション名
locationバックアップ出力先ディレクトリ

name と location はバックアップのときと同じものを指定します。

設定上書き用のパラメータ

パラメータ説明
collection.configNameconfigsetを変更
replicationFactorシャードあたりのレプリカ数を変更
ntrReplicas,tlogReplicasそれぞれの種類のレプリカ数を変更
maxShardsPerNodeノードあたりの最大シャード数を変更
autoAddReplicasレプリカの自動追加を許可するかどうかを変更

バックアップ/リストアに備えた運用

リストアが実行されると、バックアップ元とは異なるコレクション名で新しいコレクションが作成されます。コレクション名が変更されると外部で参照している箇所にも影響が出てしまうので、Solr のリファレンスではエイリアスの利用を推奨しています。

外部から参照するコレクション名を mycollection とすると、実際のコレクション名を mycollection20190915 という風に付けてエイリアスを mycollection とします。バックアップ→リストアによって新しく mycollection20190920 が作られたら mycollection の実体をそちらに切り替える、という形で運用します。

SolrCloudにおけるインデックスのバックアップ

はじめに

SolrCloudにおいては、Collection API の BACKUP コマンドを使ってインデックスのバックアップを取ることができます。複数のノード、シャード、レプリカが存在する場合に具体的にどのような形でバックアップが残るのかを調べてみました。

対象のコレクション

実験用に backup_test というコレクションを作成しました。シャード2個がそれぞれレプリカを2個持つ構成です。

コレクションシャードレプリカ
backup_testshard1localhost:8983
backup_testshard1localhost:7574
backup_testshard2localhost:8983
backup_testshard2localhost:7574

ここに、以前実験に利用した大阪の施設情報を投入しました。

バックアップの実行

バックアップは以下のように実行します。

$ curl 'http://localhost:8983/solr/admin/collections?action=BACKUP&name=backup1&collection=backup_test&location=/tmp/solr_backup'
パラメータ説明
actionバックアップコマンドとして”BACKUP”を指定
nameバックアップの名前。以前指定したものとは衝突しないようにする
collectionバックアップ対象のコレクション
locationバックアップ出力先ディレクトリ

一つ注意が必要なのは、クラスタが複数のサーバから構成される場合には、バックアップの出力先は共有ドライブでなければならないということです。

バックアップの内容

出力先を調べると、以下の内容がバックアップに含まれていることが分かります。

  • backup.properties
  • コレクションの設定情報
  • シャード毎のインデックスファイル
$ find /tmp/solr_backup/backup1
/tmp/solr_backup/backup1
/tmp/solr_backup/backup1/backup.properties
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/solrconfig.xml
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/protwords.txt
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/stopwords.txt
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/params.json
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/synonyms.txt
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/lang
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/lang/stopwords_tr.txt
(略)
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/lang/contractions_fr.txt
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/configoverlay.json
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/configs/backup_test/managed-schema
/tmp/solr_backup/backup1/zk_backup/collection_state.json
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/_3.fdt
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/_1_Lucene50_0.tim
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/segments_2
(略)
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/_0_Lucene50_0.pos
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/_2_Lucene80_0.dvm
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard2/_1_Lucene50_0.doc
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/_3.fdt
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/_1_Lucene50_0.tim
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/segments_2
(略)
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/_0_Lucene50_0.pos
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/_2_Lucene80_0.dvm
/tmp/solr_backup/backup1/snapshot.shard1/_1_Lucene50_0.doc

backup.properties は以下のような内容のファイルです。

#Backup properties file
#Sun Sep 19 14:21:47 UTC 2019
collection.configName=backup_test
collectionAlias=backup_test
startTime=2019-09-29T14\:21\:47.122280Z
collection=backup_test
backupName=backup1
index.version=8.1.0

おわりに

コレクションのバックアップを作成したときに具体的にどういうファイルが生成されるのかを調べました。次回はリストアの動作を確認してみます。

愛してやまない食べ物

こんにちわ。
リエです。

夏ころから急に大好きになった食べ物があります。
それは、フルーツサンド🍓🍌🍊🍎🍑。

コンビニのフルーツサンドはもちろん(セブンイレブン、ローソン、ファミマは制した)パン屋さんのフルーツサンドもいくつか食べました。

コンビニでもパン屋さんでもつねにあるわけではないので、見つけたら買っています。週1回は食べている。(だって美味しいもん)

パン屋さんではダントツでパンとエスプレッソとさんのフルーツサンドが大好きです。(写真は撮ってなくてない。。)

ちなみにダイヤ製パンというパン屋さんは、フルーツサンドの種類がめっちゃ多くておすすめです。https://www.dia-pan.com/sandwich/fruitsand/

パン屋さんのフルーツサンドはもちろん美味しいのですが、コンビニのフルーツサンドもかなりレベルが高いです!手軽に買えるのもいいところですよね。
コンビニの中で1番好きなのはローソンのSAND FULLフルーツです。

※画像はサイトからお借りしました

見た目はかなりボリューミー。
甘い系のフルーツサンドかな〜と思って食べたらびっくり!
フルーツがかなり大きい。クリームの甘さも控えめで大きめにカットされたフルーツと相性バツグン。コンビニの域を超えてるな〜と感動しました。
しかしこのローソンのフルーツサンド。なかなか出会えない。
わたしは3店舗探して見つけました。見つけたときはかなりテンション上がりましたよ。

ただローソンのはお値段が少しリッチなので、コスパで考えるとセブンイレブンのフルーツサンドがお安くて美味しくておすすめです!

夏ころから始まった、このフルーツサンドブーム。
今のところ全然飽きてないのでブームはまだまだ続きそうです。