カテゴリー: その他

文章の書き方の基本について考えた

こんにちは、デザイナーのはなです。

弊社でデザイナーとして働いていると、何かの説明文を考えることが多くあります。

お客様にわかりやすい表現ってなんだろう…?とその業務のたびに考えます。

私は文章を読むことにも書くことにも、あまり苦手意識を持っていません。

最近文章の書き方について後輩に説明することがあり、その際、実際に自分がノリでやっていることを言葉で説明することの難しさを痛感しました。

なので、「わかりすい文章」というものについての自分の解釈をメモ代わりとして残しておきたいと思います。

骨が何か考える

文章は基本的に「誰」が「何をするか」がはっきりしていれば意味が通らないということはありません。

主語・述語というやつです。

学校の国語の授業と違って、仕事で読んだり書いたりする文章は、主語が省略されていることも多いです。

ちゃんと書かれた文章なら、主語が省略されていても誰がした行動についての文なのかが自然に理解できるはずです。

誰が何をしたのか、誰が何をすべきなのかが一発でわからないなら、それは上手な文章ではないと私は考えています。

主語も述語も書いているのに意味が通りにくいとしたら、余計な要素が邪魔をしている可能性があります。

入れたい要素を最初から全部入れようとすると失敗するので、まずは骨である「誰が何をしたのか」を組み立て、他の要素は補助であるという意識で文章を作るといいと思います。

骨を組み立てるためには、まず書き手である自分が「誰目線の文なのか」がきちんとわかっていることが大切だと思います。

誤解が無い文を心がける

私が文を書く際に心がけているスローガンが、「5歳に見せてもわかる文」です。

読み手が不特定多数のユーザーの場合、読み手の読解力というものに期待をしてはいけないと思っています。

馬鹿にしているというわけではなく、その人の経験や境遇、精神状態が読解力にダイレクトに響いてくるわけです。

読んだ人の100%が誤解をしない文を書くというのは不可能ですが、違った解釈をする人間をできる限り0に近づけることは頑張り次第で可能です。

「5歳に見せてもわかる文」というスローガンは、専門的なことは何も知らず理解力もあまりなく、難しくて長い文を読んだらすぐに飽きてしまう五歳の子供に見せたときにちゃんと最後まで読んでくれるかという、自分の文に対する問いかけのことです。

別の解釈の余地がある文を読んだ頭の中の五歳児は、多分私の想定の動きをしてくれないでしょう。

私が文句を言うと、だってそう書いてあったもん!!と泣きながら駄々をこねると思います。

自分が書いた文にはそういうクレームの余地が一ミリもないかと考えることが大切だと私は考えています。

音読してみる

実際に音読をしてみると、黙読だけではわからなかった違和感に気が付きます。

ただ文字をなぞるように読むのではなく、文を塊として、人に話すようなテンションで読むのがいいと思います。

短い文なら覚えてしまってから空で口に出してみるとよいです。

オフィスで思いっきり音読をすれば結構目立ってしまいますが、脳内で音読しながら口パクするだけならまぁ大丈夫でしょう。

私は完全テレワークなので、このブログを書いている今も、思い切り音読しながら書いています。

悪い文章を反面教師にする

良い文章は、読んだときに引っかかりがないので、無意識のうちにスルッと読めてしまいます。

しかし、読みにくい・意味がよくわからない他人が書いた文章は、ん…?と引っ掛かりを覚えたり、どういう意味なのか他人に聞かなければなかったりします。

そういう文に出会ったときに、何が余計で何が足りないのか、じっくり読み返して添削をしてみるといいと思います。

これが誰目線の話なのかわからないからなのか〜とか、この表現が邪魔なんだな〜とか、自分が書いた文よりも気がつくところが多くあると思います。

それをメモっておいて自分が書くときにも気をつけるようにするだけで、大きく違いが出ると思います。

最後に

文章の練習は、「人の振り見て我がふり直せ」が一番いいです。

一回で理解しきれない文章に出会ってしまった場合、自分の読解力が低いのではなく、十中八九相手の書き方せいだと悪いと私は思っています。

半分逆ギレですが、その時に、じゃあどんな文なら自分でも一発でわかるんだろう?と思考することが文章を書く能力の向上につながっていると思います。

日本人というのはは特に、「違和感のある日本語」に不信感を覚えやすい国民だと思います。

ふわっとした日本語を見て、このお店ほんとに大丈夫かなぁ…?と思ってしまった経験を持っているのは私だけではないはずです。

文章を、正しく誤解なく伝えることで、お客様からの信頼感を得たり、無駄なクレームを防いだりすることができます。

たかが言葉ですが、されど言葉という気持ちで向き合うのがいいと私は思います。

10インチの電子ペーパータブレット BOOX Note Air2

数学の勉強をしていると手書きの機会が多くなります。紙と鉛筆で書きながら考えるというスタイルです。本物の紙を使う場合、あらかじめ用意しておくとか計算が終わった後に捨てるとかが面倒になってくるので、タブレット端末を使うようにしていました。

ただ、タブレット端末にはいろいろな使い途があって家の中のあちこちに持ち歩くため、ぱっと手書きしたいときに手元に無かったりします。そこで、読み書きに特化した電子ペーパータブレットを買って使うことにしました。

購入したのは BOOX Note Air 2 という10.3インチの E-Ink タブレットです。
製品の立ち位置としては、電子書籍リーダー&手書きノートといったところです。
価格はおよそ6万円。

Kindle と大きく異なる特徴は以下の通りです。

  • 画面が大きい
  • Android 11 なのでアプリをインストールして複数の書籍リーダーを使い分けられる
  • ペンデバイスを使って手書きできる

普通のAndroidタブレット(+ペンデバイス)との違いは以下の通り。

  • モノクロ
  • 端末自体はそれなりの処理能力をもっているものの、E-Ink なので画面の書き換えはもっさり。ゲームとか動画閲覧とかは実用できない
  • 軽い
  • バッテリーの保ちが良い
  • 目に優しい

普通の液晶画面が見づらいとか見てて疲れるとか感じたことがない人間としては、どうしても E-Ink でなきゃダメという点は正直ほとんど無く、かなりロマン側に倒した選択ではあります。要は使ってみたかったということで。

画面の表示は綺麗で電子書籍リーダーとしての品質は高いと思います。10インチあるのでPDFの書籍や論文も読みやすい大きさで表示されます。

手書きはスムーズで、書いたときのペン先の感触もとても良い感じです。

計算したり図を描いたりするときにいつも手元にあってすぐに書き始められないと紙の代わりにはなりませんが、Note Air 2 はその条件を満たしてくれます。2ヶ月ほど使った段階では思い切って買ってみて良かったなと思っています。

 姿勢のお話

こんにちわ。
リエです。

職業病とも言えますが、ここ数年反り腰での腰痛やストレートネックでの首の痛み、肩こりに悩まされております。

整体などへ定期的に行くべきかと思いますが、中々行けず自分で少しでも改善できないかと思い最近寝る前に簡単なストレッチをするようになりました。
YouTubeに動画を出してくださっている方ありがとうございます🙏

長年蓄積されてきたものなので日々のストレッチでの劇的な改善変化は難しいと思いますが、ストレッチを始める前よりも少し腰や首の負荷が軽減されたなという体の変化を感じております。
変化を感じると毎日やろうというモチベーションへと繋がりますね。

寝る前の数十分。いつもはスマホを見てダラダラしてしまう時間をストレッチに当てることで入眠もスムーズになりました。最初はめんどくさいなと思っていましたが、今は逆にストレッチをしないと気持ち悪く感じるようになり三日坊主の私が数週間続いております。

体の調子をもっと整えれるようこれからもストレッチを続けます✊✨

LUUPしてみた

日々、世の中の状況が変わってきてますが相変わらずのマイペースでいきましょう。
マエダです。

RIDE YOUR CITY – 街じゅうに好きがみつかる-
『LUUP』https://luup.sc/

みなさまご存知でしょうか。
ちょっとの移動がとってもラクになるシェア電動キックボードサービス。
※ TBS系列「がっちりマンデー」で見たやつやん。

大阪市内では東西の移動が徒歩・バス・タクシー以外でちょっとしにくくてレンタサイクルサービスを利用していたんですがついに大阪市内にもLUUPが来てました。

今年の4月にはリリース出てたのに視野の狭い僕はこんな近くに展開されていたなんて全く気づいてませんでした。
https://luup.sc/news/2021-04-02-osaka/


■ 使い方

かんたんなので割愛させていただきます。

注意点としては「LUUP全然使ったことあるぜ!」みたいな顔して意気揚々とQRコードスキャンしたら運転免許証画像アップロードと交通に関するテストを受けてねとあったので、登校前にイチャイチャしながらトークしている高校生カップルを横目に必死におじさんが設定登録をする時間もUXのひとつでしたね。

■ 感想

「チャリでええやん。」いや愛知県出身としては「ケッタでええが。」
と思うところもありますが、自転車と違う都会的な移動手段を選択している自分に酔えます。
おじさんなので年齢的に気恥ずかしさを覚えつつ、たたの移動を『たのしい』ものに変えてくれる。
そんな体験ができました。

一通の道路やちょっと怖くなったら押して徒歩もできるので今度はもっと精神的に余裕をもって街じゅうに好きを見つけてみます。

交通ルールを守って安全にたのしみましょう。

1989年ごろの大阪の地図

部屋の整理をしていたら古い神戸・大阪の地図が出てきました。発行は1989年2月となっています。大学生となってこちらに出てきたときに買ったものだと思います。30年以上前のものとあって今とは大きく違っている場所も多く、面白くてずいぶん時間をつぶしてしまいました。

まず目に付いたのは鉄道の路線図です。大阪地下鉄の路線図を見ると1990年の花博よりも前とあって長堀鶴見緑地線がありません。それより後に開業した今里筋線も当然ありません。堺筋線が動物園前駅までしかなかったり、ニュートラムが中ふ頭駅までで中央線とつながってなかったりするのもツボです。

京阪神広域の路線図で今と違うところを探すのも楽しいです。

グランフロントのない梅田。右上の扇町公園に移転前の大阪プールがあるのもポイント高いです。

まだ大阪球場のある難波。

ひとつ残念だったのは、1989年2月というと26区から24区への変更のあったときで、この地図はぎりぎり変更後のものだったということです。中央区になる前の東区と南区とか、北区に合併される前の大淀区とかの表示がある地図だったら良かったのになあという気もします。もしそうだったら買った当時には不都合があったかもしれませんが。