イラストのタッチを描き分ける

こんにちは。新卒デザイナーのハナです。

最近は家でサーモンランばっかりやっています。

 

 

私は元々イラストを描くのが趣味なのですが、最近はイラストを描く仕事もちょいちょい回してもらえるようになりました。

なので今回はイラストの話をします。

 

 

webサイトや印刷物などに使用する素材としてイラストを描くとき、まず考えることは、どういうタッチのイラストにしようかな?ということです。

もしイラストのタッチが周りのデザインと調和していなければ、デザイン全体のイメージを壊しかねません。

 

私がイラストを描くとき、具体的にどうやってタッチを描き分けているかをご紹介します。

 

線画を描く

 

タッチの描き分けでは、線画の描き方が最初の大きなポイントになります。

線画を描く際に大切なのは、何の画材を使用するかということです。

鉛筆、シャーペン、クレヨン、ボールペン、つけペンなど、使用する画材によって線自体の持つ印象が大きく変わってきます。

 

ですが、いろいろなバリエーションの画材を集めたり新しい画材に慣れたりするのは大変で時間がかかるので、イラストソフトを使用するのも良いと思います○

 

今回はイラストソフトとペンタブレットを使用して線画を作成しました。

上の線画は鉛筆っぽいブラシで、あえて線を繋げないところなどを作ってラフな印象で描いてみました。線の強弱は抑えめです。

下の線画ははっきりしたブラシで、カートゥーンアニメっぽいイメージで強弱をつけ描いてみました。

 

ラフなアナログっぽい印象を出したいときは用紙感多めの鉛筆風ブラシ、はっきりした印象を与えたいときはテクスチャ感の少ないブラシを使用すると良いと思います。

また、同じ画材やブラシでも、線の太さや強弱の有無によっても大きくイメージが変わりますので、いろいろ試してみてください。

 

 

色を塗る

 

色の塗り方の描き分けで大切なことは、手作業感を残すか否かだと思います。

手作業感とは色の塗りムラや塗り残しです。

 

手作業感を多く残せばアナログっぽさが増し、温かかったり柔らかかったり自然っぽかったりラフっぽい印象を与えることができます。

逆に手作業感が少ないと均一な感じや人工っぽい感じ、硬い感じ、はっきりした感じの印象を与えることができます。

上のイラストでは、塗りムラや塗り残しをあえて作り、水彩絵の具で塗ったような着彩を目指しました。柔らかくて透明感のある印象が出せたと思います。

 

下のイラストはそういった手作業感を残さず、ベタ塗りのみで着色しました。はっきりしていて存在感と質量感のあるイラストになったと思います。

 

 

もちろんはっきりした線画で水彩風の塗りや、ラフな線画にベタ塗りをするなどの組み合わせもありです。

また大きくイメージが変わりますのでよろしければ試してみてください。

 

イラストのタッチというものは好みによるところが大きいので、趣味で絵を描いたりしているとどうしても一つのタッチにこだわりがちになってしまいます。

それを画風として個性を発揮するのももちろん良いことですが、素材としてイラストを何かに組み込むときは画風を一旦忘れることも必要になってきます。

線の引き方や色の塗り方など、他の人の作品などを参考にしながら色々と試し新たな技術を身に着けて、タッチや画風の選択肢を広げることも大切だと思います。

 

 

まとめ

 

・線画は画材やブラシによって大きく印象が変わる

・塗りは塗りムラ・塗り残しなど手作業感を残すか否かで印象が変わる

・自分が好きな絵柄やタッチなどにこだわりすぎず、いろいろな線の描き方や色の塗り方を試してみることが大事

 

ご閲覧ありがとうございました!みなさんも良いイラストライフを(・▽・)/

今年の仮装は何にする?

こんにちわ。
リエです。
 
もうすっかり秋ですね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といろいろな秋がありますが、皆さんはどんな秋でしょうか?
いもくりなんきん大好きなわたしは、食欲の秋です(^q^)
もちろんスポーツの秋でもあるので、スポーツを始めてみよう!でもスポーツ施設を探すのがめんどくさい〜(´Д`)と思っている方は、ぜひSportareを活用してくださいね♡(むりやり宣伝)
目的にあったジムや公園、体育館などをすぐ見つけることができますよ。
 
さて、10月といえばハロウィン。
ここ数年で日本のハロウィンはかなり盛り上がりを見せていますよね。
ハロウィン当日は仮装している人をよく見かけます。

 
というわたしもここ数年は仮装をしてハロウィンを楽しんでいる1人です。
今年もバッチリ用意しました!
 
スプラウトでも毎年ささやかなハロウィンパーティーをしています。

ハロウィンホラーワークをしました

地味にハロウィンをしてみました


 
弊社は季節イベントをよくしていて、お花見やクリスマス会なんかもしています。
そういったイベントを通してメンバーと四季を感じながら交流を深めています。
 
今年もハロウィンパーティーを開催する予定ですが、だれが仮装するのでしょうか。
昨年のDuffビールのキャラクターにはびっくりしたなぁ。
リエはどうしましょ。(一昨年は仮装したのですが、反応?があまりなく、昨年はいじけて仮装しませんでした)
またハロウィンパーティーの様子はブログでお伝えしたいと思います\(^o^)/

業務連絡 スーファミを福利厚生に追加

朝ジョギングを始めようと起きるも、やっぱ明日からにしようともう一度オフトンに戻る朝を楽しんでいるマエダです。
 
弊社に新たな福利厚生を導入しました。
『スーファミやり放題』
 
正確にいうと
『ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンやり放題』
 
以前ゲームボーイを福利厚生に取り入れてみたところ、すっかりキャビネットの肥やしになっているのに無謀にも追加してしまいました。

ゲームボーイを福利厚生に取り入れてみた結果

こちらも誰もやらなくなったファミコン(ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ)と記念撮影しました。
 
誰か僕とエフゼロやってください。
https://www.nintendo.co.jp/clv/
https://www.nintendo.co.jp/clvs/
 
 
 
\\よくわからない福利厚生を受け入れてくれる仲間を募集中です!!//
よくわからない福利厚生を暖かく受け入れてくれるそこのあなた。
弊社はそんな優しさでできています。
募集要項はこちらから。

とび出し注意だぜ!

こんにちわ。
リエです。
 
もうすぐハロウィン。
どんな仮装をしようかワクワクしながら考えている毎日です。
候補は決まったのですが、どれにするか悩ましいところです。
今年はどんな仮装が流行るのでしょうね〜🎃
 
わたしのデスクの上は、事務用具が多いのですが、(筆記用具、ファイル、製本テープ、電卓、測りなどなど・・・)
その中には会社の住所などを書いたメモを挟んでいるメモホルダーがあって、それがとび太くんなんですね。

〜とび太くんとは?〜
滋賀県のゆるキャラ。
地域の子どもを守り続ける「飛び出し人形」
詳しくはこちら→
 
おそらく誰もが1度は目にしたことがあるキャラクターのとび太くん。
 
こちらいただいたものなんですが、社内の誰にもツッコまれずで。。。
自分が使うものなのでいいのですが、なんか誰にも気づかれないってかわいそうだなぁと思っていました。
ちなみにわたしは非常に気に入っております。
メモホルダー便利ですしね!
 
ですが、先日弊社にお客様がいらしたときに、なんと!とび太くんの存在に気づかれてとてもびっくり。
 
そのお客様のお姉様がとび太くんが好きだそうで。
いや〜、とび太くんよかったね(*´∀`*)♡
 
なんか全く中身のない&オチがないブログになってしまいゴメンナサイ。
ちなみにとび太くんの回し者ではありません。
(とび太くんと連呼しまくっているので、このブログで何回名前出てきたんだろうと数えたら8回でした)
 
そしてこのブログのタイトル。
最近何かに「だぜ」とつけるのがマイブームです。
ジョジョの奇妙な物語の映画を見てから完全に影響されています。
社内共有ドキュメントにこっそり「グレートだぜ」と入れてみましたが、誰にも気づかれなかったのでしかたなく自分からネタばらししました。

社内の空気をカイゼンする(物理的に)

先月の暑い盛りのこと、社内で異臭騒ぎが発生しました。
正確には会社の入っているビルで、です。

そのときに、臭いは記録できないからその場に居なかった人にひどさを伝えるのは難しいねという話をしたのですが、調べてみると臭いを測定できるセンサーというものがお手頃な値段で売っていることが分かったので使ってみました。
 

MQ-135

入手したのはMQ-135というガスセンサー。
臭いセンサーというより、特定の気体(アンモニア,二酸化炭素,NOxなど)による空気の汚れ具合を測定するもののようです。
この手のセンサーはそのままだと取扱いが意外と難しいらしいので、モジュール化されたものをAmazonで購入しました。およそ200円。中国から発送されて、届くまで2週間ほど掛かりました。

モジュールの端子は4つ。電源とGNDとデジタルアウトとアナログアウトです。
デジタルアウトは汚染レベルをざっくりと示すだけのようなので、今回はアナログアウトの方を使います。
これを Raspberry Pi に読ませるために、ADコンバーターが必要です。
以前買った実験キットにMCP3002というADコンバーターが含まれていたのでこれを使うことにします。

配線

SPIのお約束通りの配線ですね。
Raspberry Pi2 と MCP3002
* CE0とCS/SHDN
* SCLKとCLK
* MISOとDout
* MOSIとDin

MQ135とMCP3002
* AoutとCH0

raspi-config で SPI を有効にしておきます。

読み取りプログラム

WiringPi2-Python を使って読み取りプログラムを書きます。

#!/usr/bin/env python

import wiringpi2 as wp2
from datetime import datetime

SPI_CH = 0
PIN_BASE=64

wp2.mcp3002Setup(PIN_BASE, SPI_CH)
val = wp2.analogRead(PIN_BASE)
print datetime.now().strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S') + "\t" + str(val)

かなり高レベルなAPIを用意してくれてるので簡単です。注意点は以下の通り。
* CE0 に接続したので、SPI_CH は 0 を指定
* PIN_BASE は 64 以上ならなんでもいい。(63以下だと実行時に怒られる)

測定

身の回りで適当に測定したところ以下のような数値が得られました。
* 普段: 60
* コーヒー: 78
* 息を吐きかける: 159
* コーヒー後の息: 230
* 会社のトイレ: 70

この数値自体にあんまり意味はない(ちゃんと校正してなんらかの変換すれば意味のある数値になるのかもしれませんが)ので、普段の数値60との比較で考えるのが良さそうです。30%以上上昇したら換気を促すメッセージをSlackに投稿するとか。

およそ一日測定した結果をグラフにしてみました。

やはり人が居なくなると数値が下がり、出勤して人が増えてくると上がってくる感じです。0時過ぎの謎の上昇は何が原因でしょうね。

まとめ

それにしてもやっぱり人の吐く息って匂うんですね。
社員一人ずつ測定して大会を開くと面白そうですが、問題も大きそうなので思っただけにしておきました。