Windows StoreにUbuntuが並ぶ日

Microsoft より Windows 全開発者待望かもしれないアナウンスがありました。

 

ついに、Windows Store に Ubuntu が。

Today, we’re excited to announce that Canonical’s Ubuntu Linux Distro is now available in the Windows Store and can be downloaded and installed on any Windows Insider build >= #16215!

 

全文は以下に。

https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2017/07/10/ubuntu-now-available-from-the-windows-store/

 

ubuntu
Storeに燦然と輝くオレンジ

 

Ubuntuとは

Debian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu

 

インストールのためのシステム必要条件は Windows 10 Version 16190.0 以降。

 

Microsoft Developer のブログでは Windows Insider build >= #16215 と記載されていて若干buildの数字が違うようですが、そういうこともあるでしょう

 

使用中の Windows の OS のビルドを確認したところ 15063だったので、早速、 Windows Update してみようとしたのですが、「お使いのWindowsは最新です」??

 

よくよく見てみると、現在のところは Windows Insider Program に参加しているユーザー限定のようです。

安定ビルドではインストールできません。残念。

 

開始するを押せばルビコン川を渡れます。

 

悩みに悩みましたが、現在、予備PCがないので Insider Preview build は断念しました。

 

Store のレビューを覗いたところ、起動に成功した人と上手くいっていない人とがいるようです。

まだ一般向けほどには安定していないので仕方ありません。

 

Note: Because Windows Insider builds are essentially weekly snapshots of the next version of Windows 10 as it’s being built, this feature will eventually become available to anyone who runs Windows 10 Fall Creators Update or later.

Windows 10 Fall Creators Update 以降に全てのユーザーが利用できるかも?とのことなので、それまで期待して待ちたいと思います。

 

Windows で Ubuntu が実行できればいろいろと捗ることでしょう。

 

まともに動くのかどうかはまた別のお話。

 

ところで、

Microsoft の記事を見た時点では、私用PCの OS はまだ Windows 7 でした。

Ubuntu が Store に来たのに試用すらできない深い悲しみの中、Microsoft のアップデードツールをダウンロードしてみたら何事もなくアップデートが始まってしまいました。

今では私用PCも Windows 10。

こんな素晴らしいキャンディ (OS) をもらえる私はきっと特別な存在なのだと感じました。

Ubuntu は試せていませんが。

 

ライセンスがどこかで有効になっていたのでしょうか。

Windows 10 無償アップデートの頃にダイアログがしつこいくらい何度も表示されて、そのたび拒否していたように思いますが、うっかり承諾を押していたのかもしれません。

 

業務用PCが 10 になったときよりスムーズかつ短時間で完了したような気がします。

デスクトップが起動してからいろいろアップデートも勝手にやってくれました。

 

最近の Microsoft はいいですね。いいと思います。

次の Update が楽しみです。

肉球が何でできてるかを調べてみた

こんにちわ。
リエです。
 
毎日暑いですね。もうすっかり夏です。
夏といえばカルピス。(わたしはですが)
原液とアイスはこの時期絶対に冷蔵庫と冷凍庫にスタンバっています。
 
この前、あるモノの取り扱い説明書が見たくなりました。
お家に保管しているのですが、出すのがちょっとめんどうだったのでググることに。
製品の型番がわからなかったので、キーワード検索でググり型番ゲット。
そうして無事に取り扱い説明書を見ることができました。
 
というように普段の生活でググるという場面は多々あります。
特に仕事柄調べ物をすることが多く、日々お世話になっております。
最近はTwitter検索される方が多いかもしれませんね。
 
最初の頃は、うまく検索ができず自分がほしい情報を得られないことが多かったのですが、弊社にはググりのプロ達が沢山いるのでポイントを教えてもらいながら日々ググりの腕を鍛えています。
 
ポイントなんて知ってるぜ!という方が多いかもしれませんが、ポイントとしては適切な「キーワード」を組み合わせることでしょうか。
AND検索と言われる方法で、検索で最もよく利用されている検索法となります。
 
長過ぎるキーワード(ほぼ文章)では思うような結果はなかなか出てくれません。
(これ昔のわたしはよくやっていました;)
 
最近わんこの肉球は何でできているのか、知りたくてググったのですが、その時は「犬」「肉球」「何でできている」を検索ワードとして無事情報をゲットしました。
#わんこの肉球は皮下脂肪でできているとのこと
#わんこが大好き
#肉球のプニプニたまらん
#ずっと触っていられる
#肉球は幸せでできている
#あれ?何を書きたかったんだ?
 

 
 
このブログ書いて公開忘れてたシリーズ\(^o^)/

デザインする時に一瞬思い出して欲しい、色のユニバーサルデザイン

こんにちは。新卒デザイナーのはなです。

社会人になってもう三ヶ月以上経ちますが相変わらず朝は眠いです。

 

 

ところでみなさん小学生の時は視力検査と一緒に色覚の検査は行われていましたか?

これは色が正常に見えているかどうかを検査するものですが、日本では2003年に廃止になりました。

小学4年生を対象に行われていたそうです。

私は2003年に小4になったので色覚検査未受診の第一号になります。

(最近になって、希望者は色覚検査の受診ができるようになったそうです)

 

 

 

色覚異常者はどれぐらいいるの?

 

色覚”異常”と聞くと、何百人に一人とか、何千人に一人とかそういうイメージを持ってしまいがちですが、日本人の男性の場合20人に一人、女性で500人に一人が色覚異常を持っていると言われています。

色覚異常の中で特に多い赤緑色覚の異常に関する遺伝子がX遺伝子に乗っているため、女性は異常のある遺伝子を持っていても発現しにくく、男性は異常のある遺伝子を持っていると必ず発現します。

(X遺伝子って何?という方は生物の教科書を読んでください)

男女で大きく色覚異常者の数が異なるのはこのためです。

 

それにしても20人に一人って結構な確率ですよね。

1クラスに男子が20人在籍していれば一人は色覚異常者がいることになりますね。

 

これだけの高い割合の色覚異常者がいるにもかかわらず、案外忘れがちになってしまうのが色のユニバーサルデザインのことです。

その制作物は色という観点に置いて誰が見てもわかりやすいものになっているでしょうか?

 

 

 

具体的にどういった配慮が必要なの?

 

色覚異常にも様々な種類がありますが、ここでは主に一番数が多いと言われている赤緑色覚異常を例にとってお話しします。

 

赤緑色覚異常とは、その名の通り赤色緑色を感受する視物質に異常が発生している状態です。

赤色と緑色の区別がつきにくく、どちらの色も茶色やグレーっぽく見えるそうです。

また、オレンジと黄緑、青と紫、黄緑と黄色なども見分けにくいと言われています。

 

とはいえ、日常生活を送ることにおいてはほとんど支障はなく、一部の職を除き業務に大きく支障が出ることはありません。

 

ですが、もし以下のような機械が仕事場に導入された場合はどうなるのでしょうか?

 

「ランプの光がからに変わったら、赤いボタンを押してください」

どのボタンを押せばいいんや?

 

この機械のシステムだと、ボタンを押すタイミングと、どのボタンを押すかということを色のみで知覚し、判断しなくてはいけません。

色覚健常者であればなんの問題もありませんが、赤緑色覚異常の人にとっては困ったことになってしまいます。

 

 

もし以下のような配慮がされていたらどうでしょうか。

「ランプがに変わりGOと出たらRという赤いボタンを押してください」

色彩異常の人でも機械を使うことができますね。解決!

最初の機械と違い、色のみで判断しなければならない状況を避けました。

色覚健常者にとっても、よりわかりやすくなったと思います。

 

 

 

まとめ

 

赤緑色覚異常を例にとって紹介しましたが、基本的に色のユニバーサルデザイン全般において気をつけなければならないことはとてもシンプルです。

・二つの色を並べて配置する際は明度差を大きくつける、もしくは白や黒を挟んでセパレートする

・色のみで何かを判断しなければならないという状況を極力避ける

 

以上の配慮は、色覚異常者だけではなくお年寄りや子供、そして色覚健常者にとっても、よりわかりやすいデザインを作るために大切なことです。

物を作る時、一瞬でもいいので色のユニバーサルデザインのことを思い出して、今作っているものは大丈夫かな?と振り返ってみてください。

 

あと視物質と色覚の話は掘り下げていくと奥が深くて面白いです!

もし興味がある方はググってみてくださいね〜!

スマホのホーム画面から始まるコミュニケーション!? 画面共有アプリ「Mome(モーム)」をリリース

スプラウト株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:前田 益宏)は、スマートフォンのホーム画面を共有するアプリ「Mome(モーム)」を2017年6月23日(金)にリリースいたしました。

 

[URL]
https://mome-app.jp/

 

[ダウンロードページ]
https://itunes.apple.com/jp/app/id1173766407

 

■「Mome(モーム)」とは
スマートフォンのホーム画面(Mome)を共有して、世界中の人たちと交流できる無料アプリです。自分のホーム画面を投稿したり、人のホーム画面を見てリアクションを起こしたりすることができます。Momeは新しいコミュニケーションツールとして自分の個性を表現できるアプリです。

 

<特徴>
1. カンタン登録、Momeで自己表現!
スマートフォンのホーム画面のスクリーンショットを撮って、カンタンにシェアすることができます。

 

2. みんなのMomeにリアクション!
みんなのMomeの中からお気に入りを探せて、リアクションすることができます。

 

3. プロフィールで自己表現!
マイページからプロフィールの登録と各種SNS連携をすることができます。

 

■アプリ概要
サービス名称   : Mome(モーム)
公式リリース日  : 2017年6月23日(金)
サービス利用料  : 無料
対応OS     : ios 8.0 以降
サービスURL   : https://mome-app.jp/
所在地      : https://itunes.apple.com/jp/app/id1173766407

 

■会社概要
商号   : スプラウト株式会社 (英 Splout Ltd.)
代表者  : 代表取締役 前田 益宏
所在地  : 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-23-13
設立   : 2014年12月
事業内容 :コンサルティング
システム開発・サーバー構築
Webサイトデザイン制作・運営
URL   : https://splout.co.jp/

 

というプレスリリースを先日出しました!
https://www.atpress.ne.jp/news/133012

 

Momeは自分の個性を表現したり、人はどんな壁紙にしているのか、どんなアプリを入れているのかなどを知れる、とてもおもしろいアプリとなっております(*´ω`*)♡
Momeをぜひ新しいコミュニケーションツールとして使ってみてください♪

第8回ライトニングトーク大会を開催してみた

こんにちわ。
リエです。
 
髪を乾かすのがめんどうでバッサリと切りたくてたまらない日々です。
美容院に行くたびに2〜3センチ切るので、そんなに長くはないのですが、切りたいけどまた伸ばすのめんどうだしなぁ〜という感じで悩んでいます。
エクステつけていた時の自分が信じられない。。ドライヤーどれだけ時間かかってたんだろ。。
 
先日第8回ライトニングトーク大会(以下、LT大会)を開催しました。
前回のLT大会は昨年だったので少し間が空きました。
過去のLT大会の記事は下記リンクからご確認いただけます\(^o^)/
第1回目
第2回目
第4回目
第5回目
第6回目
第7回目
※第3回目の記事はありません。
 
ルールはいつもと同じで、持ち時間は1人5分、テーマは自由で実施しました。
久しぶりのLT大会ということもあり、みんな感覚を忘れていたのか時間オーバーになる人が続出。
というわたしも時間オーバーになってしまい最後まで話すことができませんでした(T_T)
最後に報告があったのに〜!とシュンとなりました。
 
今回はかなり聞き応えのある内容のものが多かったように思います。
みんなの熱い気持ちを感じました(*´∀`*)
 
優勝者には恒例の優勝カップを授与しました。

 
少し間が空いたLT大会ですが、今後はまた定期開催していく予定です。