ギターを買ってPCと接続してみました。オーディオインターフェイスのすすめ

こんにちは。最近、中古の安っすいギターを購入したLQヒロシです。

20代の頃は少しギターをかじっていた私。

諸事情により愛機を手放して以来全く楽器を手にすることはなかったのですが、GWにゲームで知り合ったフレさんとオフ会をして、お酒の席でアツい音楽談義をしたら無性にギターを触りたくなって衝動買いをしてしまいましたwwww

購入したのはこちらのエピフォン Dotというセミアコースティックギターです。
安物なのにこの美しさwwww家にいるといつも眺めております(^o^)

新品なら販売価格4万7000円ぐらいのものが2万7000円で売っていました。

セミアコースティックギターなのでアンプがなくてもそれなりに音はでるのですが、やはり音を歪ませて爆音でザクザクギュンギュン言わせたくなるのが人情?

私がギターを弾いていた当時は、アンプを買ったりエフェクターを買ったりと音を出すまでにコストがかかったものです。しかし最近は、聞くところによると、それがなんとPCでアンプをシュミレートできるというではありませんか!!!


文明の利器よ! PCの発展よ!! ITの力よ、ありがとう(`;ω;´)


というわけで早速購入したギターとPCをつなげる憎いやつがこちら。

Steinberg(スタインバーグ) UR22mkII

オーディオインターフェイスといものらしいです。オーディオインターフェイスとはなんぞや?

オーディオインタフェイスとは、パソコンでオーディオを高音質で再生したり、楽器の録音やコンデンサーマイクの接続に必要となる機器です。パソコンにはオーディオインターフェイスを接続しなくても、もともとオーディオを再生・録音する機能は付いています。しかし、このもともと備わる「オンボード」とも呼ばれるオーディオ機能は、DTMで使用していく上では低品質過ぎるのです。そこで、DTMをパソコンで行っていく上で遅かれ早かれ必要となるのがオーディオインターフェイスです。

オーディオインターフェイスとは?使い方や活用シーンを解説!|moovoo(ムーブー)


とのこと。

こいつが1台あればアンプやエフェクターをシュミレートしながら録音ができたり、ループバックという機能でシュミレートした音をスピーカーから変換して出力することができるのです!!ライブ活動を予定してるわけでもなく、ただ家でシコシコ音を出して遊びたい私にはこれぐらいで十分なのですね。

若干、接続の方法に手間取ったので、現在のPC接続環境を図にしてみましたので、もしどこかにスタインバーグの接続でお困りの方の一助になれば幸いです。

ギターとスタインバーグの接続は通常のシールドで問題なく利用できます

スタインバーグで音をシュミレートするにはDAW(音楽制作)ソフトが必要になりますが、製品を購入するとCUBASE AIという簡易版のライセンスが一緒についてくるのでご心配なく。スタインバーグは2005年にヤマハの子会社になったので、そのあたりでも安心できそうな気がします。

動画を見たらサクッと設定できちゃいます

ソフトの設定がある程度必要ですがそれさえ完了すれば、ソフトを起動してギターをスタインバーグにぶっ刺し、PCの音声主力ラインを切り替えるだけでシュミレートしたギターの音がでます。ゲームなどをしたいときは通常のライン出力に切り替えるだけでおk

やっぱり歪んだギターの音はたまんないぜ(´﹃`)

っということで、最近はゲームしながらゲームのBGMをギターでギュンギュン言わせながらコピーしたりと最強のPC環境を堪能しておりますw

アマゾンなどでお求めやすい値段でお買い求めいただけますよ(^o^)
Steinberg スタインバーグ 2×2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII

読書、始めましたとおまけ

こんにちわ。
リエです。

最近意識的に紙の本を読むようにしています。
ここ数年は本は電子書籍で読むことが多く、紙の本を買っていませんでした。なので久しぶりに紙の本を購入。紙の本ってやっぱりいいですね。字もずっときれいに書けるようになりたいと思いながらもそのための行動を起こせずにいました。お手紙を書くのが好きなので少しでもきれいな字で書きたいと思いペン字の練習帳を買って練習することにしました。

ということでまずは読んだ本のご紹介。

会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント

https://amzn.to/2VajB15
フリーアナウンサーの加藤綾子さんが書かれた本です。
話のプロが書いた本ということで気になって買ってみました。
今までのご経験から導き出したことや心がけていることなど、読みやすいテンポで書かれていて、楽しく学びながら読むことができました。

女性の品格


https://amzn.to/2jhtN4L
最近いただいた本なのですが、2006年に発売されたベストセラー本です。
ついつい使ってしまうあんまりよろしくない言葉。。それは自分の品格を落とす行為なんだと再認識。日頃の心構えなどためになることもたくさん書かれていました。品格ある女性を目指して日々精進します。

ペン字の練習はまずは正しい字をなぞり、自分で書くというものです。子供の頃、こんな感じで字を練習したな〜と思い出しました。
楽しく練習をしたいので、TVを見たり音楽を聞きながらマイペースに練習しています。大体見開き1ページだと15分〜30分で書けるのですが、終わると中々達成感があります( ̄ー ̄)♪

最近は情報はインターネットから収集することも多く、つねにスマートフォンを触っているという感じでした。
でも紙の本を読んだりペン字の練習をするようになり、スマートフォンから少し離れる時間ができたので生活が少し変わったように感じます。
何事もメリハリは必要ですね。
これからもこの習慣は続けたいと思います。

Solrで入れ子構造の文書をインデックスする

入れ子構造の文書

入れ子になった文書をそのままインデックスできると便利なことがあります。たとえば

  • 親文書:ブログ本文、子文書:コメント
  • 親文書:製品の基本情報、子文書:サイズ違い、色違いなどのバリエーション
  • 親文書:音楽プレイリスト、子文書:曲

などです。

Solrで入れ子構造を扱う

Solrは入れ子になった文書を扱うことができますが、そのためにはいくつかの条件と制限があります。

  • 親-子の2階層まで
  • indexされるがstoreされない root フィールドを持つ。同一の文書に含まれるすべての親要素、子要素は自動的に root フィールドに同じ値を与えられる
  • 親階層の文書であることを示すフィールドを持つ。検索時の条件として使う。
  • いわゆるスキーマレスの設定が必要。構造の異なる(場合が多い)親と子を同じコア(コレクション)内で扱う必要があるため

例: プレイリスト

以下のようなプレイリスト情報を Solr に与えます。
(_default の configset で core を作っていればスキーマレスでインデックス作成できます)

{
    "id":"list_1",
    "contentType":"playlist",
    "title":"list1",
    "songs":[
	{
	    "id":"song_1",
	    "contentType":"song",
	    "title":"title1",
	    "artist":"artist1",
	    "trackNum":1
	},
	{
	    "id":"song_2",
	    "contentType":"song",
	    "title":"title2",
	    "artist":"artist2",
	    "trackNum":2
	}
    ]
},
{
    "id":"list_2",
    "contentType":"playlist",
    "title":"list2",
    "songs":[
	{
	    "id":"song_3",
	    "contentType":"song",
	    "title":"title3",
	    "artist":"artist3",
	    "trackNum":1
	},
	{
	    "id":"song_1",
	    "contentType":"song",
	    "title":"title1",
	    "artist":"artist1",
	    "trackNum":2
	}
    ]
}

こういう入れ子構造を検索するのに使える Block Join Query Parser が用意されています。

親文書すべて

q={!parent which="contentType:playlist"}

"response":{"numFound":2,"start":0,"docs":[
      {
        "id":"list_1",
        "contentType":["playlist"],
        "title":["list1"],
        "_version_":1630800916686831616},
      {
        "id":"list_2",
        "contentType":["playlist"],
        "title":["list2"],
        "_version_":1630800916689977344}]
  }

子文書の情報もまとめて取得

ChildDocTransformerを利用します。

q={!parent which="contentType:playlist"}
fl=id, title, [child parentFilter="contentType:playlist" childFilter="contentType:song" fl=id,trackNum,title,artist]

"response":{"numFound":2,"start":0,"docs":[
      {
        "id":"list_1",
        "title":["list1"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[1]},
        {
          "id":"song_2",
          "title":["title2"],
          "artist":["artist2"],
          "trackNum":[2]}]},
      {
        "id":"list_2",
        "title":["list2"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_3",
          "title":["title3"],
          "artist":["artist3"],
          "trackNum":[1]},
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[2]}]}]
  }

「”title2″を含むプレイリスト」

q={!parent which="contentType:playlist"} title:title2
fl=id, title, [child parentFilter="contentType:playlist" childFilter="contentType:song" fl=id,trackNum,title,artist]

"response":{"numFound":1,"start":0,"docs":[
      {
        "id":"list_1",
        "title":["list1"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[1]},
        {
          "id":"song_2",
          "title":["title2"],
          "artist":["artist2"],
          "trackNum":[2]}
}

部分的に更新するとどうなるか

更新するときは親子関係にある文書をすべてひとまとめにすること、という制限を破るとどうなるか試してみました。

{
        "id":"list_1",
        "title":["list1"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[1]},
        {
          "id":"song_2",
          "title":["title2"],
          "artist":["artist2"],
          "trackNum":[2]}]
}

というプレイリストの一部分だけを更新してみます。

{
    "id":"song_2",
    "contentType":"song",
    "title":"title22",
    "artist":"artist2",
    "trackNum":2
}

上のようなデータを与えてupdateしても特にエラーにはなりません。

q=title:title2

{
        "id":"song_2",
        "contentType":["song"],
        "title":["title2"],
        "artist":["artist22"],
        "trackNum":[2],
        "_version_":1630801429121728512}]
}

title:title2 という条件で検索してみると id:song_2 単体として見れば更新されていることが分かりますが、実は親子関係は破壊されてしまってます。

q={!parent which="contentType:playlist"}
fl=id, title, [child parentFilter="contentType:playlist" childFilter="contentType:song" fl=id,trackNum,title,artist]

"response":{"numFound":2,"start":0,"docs":[
      {
        "id":"list_1",
        "title":["list1"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[1]}]},
      {
        "id":"list_2",
        "title":["list2"],
        "_childDocuments_":[
        {
          "id":"song_3",
          "title":["title3"],
          "artist":["artist3"],
          "trackNum":[1]},
        {
          "id":"song_1",
          "title":["title1"],
          "artist":["artist1"],
          "trackNum":[2]}]}]
}

検索実行時にJOINする方法との比較

この記事でご紹介したのは入れ子構造のままインデックスする方法です。それとは別に、親文書と子文書を別々のコア(コレクション)に分けて検索時にJOINする方法もあり、パフォーマンスと扱いやすさとのトレードオフが存在します。

  • 入れ子のまま扱う: 親子関係の情報自体をインデックスするのでパフォーマンス面で有利だがその分制限強め
  • 検索時JOIN: パフォーマンス面では不利だが柔軟

ランダムな感じでワイワイ配置したデザインの作り方

こんにちは、三年目デザイナーのはなです。

私は洗練されたミニマルでシンプルなデザインも好きですが、どちらかというと装飾をワイワイたくさん置いた華やかなデザインの方が好きです。

今回はそんなワイワイしたデザインを作るときに欠かせない、バランスの良いオブジェクトのランダム配置のやり方についてお話します。

オブジェクトの準備

まず、オブジェクトを大まかに、大・中・小に分けます。

「大」は主役、もしくは準主役です。

真ん中にタイトルなどが来る場合はそれが主役になるので、「大」のオブジェクトは準主役になります。タイトルなどがない場合(イラストなどだけをランダム配置する場合)は主役になります。

基本的には一つの画面に1個か2個だけ置きます。

「中」は脇役です。

主役よりも色や書き込みの量に少し差をつけるとなお良いです。

画面の大きさやバランスによりますが、主役より多く、3~5個ほど置くと良いと思います。

「小」はモブです。

画面の賑やかしです。

主役と脇役を配置したあと、余白に置いていきます。

置く数は画面の広さで大幅に変わります。脇役の数より多いこともあれば、少ないこともあります。

オブジェクトの配置

「大」「中」「小」の順に配置していきます。

まず「大」を配置します。

大胆に画面からはみ出るぐらい置くとダイナミックさが出ていいと思います。

2つ以上置く場合は一箇所に固まりすぎないように気をつけ、角度に差をつけます。 

次に「中」を、「大」の間に置いていきます。

こちらも、近くにある「中」同士が似た角度にならないように気をつけます。

最後に「小」を、余った部分に入れていきます。

「小」と「すこし小さめの小」を作って一緒に配置していくとよりランダム感が出ます。

配置の良い例・悪い例

こちらが配置の良い例です。

そしてこちらがあまり良くない例です。

よりいいバランスのランダム配置にするには、下記のポイントに気をつけましょう。

・余白が均等に空きすぎている

タイトルの目立ち感が少ないですね。

また、オブジェクト同士の余白がだいたい同じぐらい空いていて、スカスカしているように見えます。

「粗」(空いているところ)と、「密」(詰まっているところ)が生まれるように配置しましょう。

また、主役の周りは「疎」にすると主役をより目立たせることができます。

・似た要素を似た角度で置かない

「大 A」「大 B」の角度が似ています。

また、「中 a」と「中 B」の角度も似ていますね。

ランダム配置の場合に似た要素が似た角度になると「何らかの意味」があるように感じられて不自然になります。

角度はばらばらになるようにしましょう。

・「触れるか触れないか」はやめる

「大 A」の下、「小」が触れるか触れないかの場所に置いてあります。

この、「触れるか触れないか」というのも「何らかの意味」を生みます。

ちゃんと離すか、ちゃんと重ねるかどちらかにしましょう。

ランダム配置は、「おもちゃ箱を投げたときにおもちゃが床に散らばる感じ」をイメージします。

同じ形のおもちゃが全く同じ角度になる確率はとても低いだろうし、おもちゃとおもちゃの隙間が全部均等になることなんて多分ありませんよね。

作成したランダム配置に沿って、お花を置いてみました。

お花バナー

華やかで可愛い感じにできたと思います!

まとめ

ランダム配置は何度も作っていると、なんとなく感覚でできるようになってきます。

それまでは、

他人に見せる→バランスが悪いと思うところを指摘してもらう

というのを繰り返すといいと思います。

少し休憩を挟んだり、離して見てみたりするのも有効な手です。

1人で作っているとなんだかよくわからなくなってくるので…

(私もしょっちゅうなんだかよくわからなくなっています)

この世に私好みの可愛くてワイワイしたデザインが一つでも増えるといいなと思っていますので、みなさんもどんどんランダム配置を使ったデザインを作ってくださいね〜!(強欲)

お金は大事という話

こんにちわ。
リエです。

4月から新社会人になられた方は初任給を手にしたかと思いますが、使い道を考えてワクワクした方が多かったのではないでしょうか。

わたしは高校生の頃からアルバイトをしていたのでお給与自体は手にしたことはありましたが、社会人として初めて手にしたお給与は、なんというか社会に認められたようでとても嬉しかったのを覚えています。
あと何に使おうか考える時間はめっちゃ楽しかったですw

それと同時に給与明細書にかかれている項目をみて、払うものも多いんだな〜とプチ絶望したのも覚えています。(今はそんなことないよ!)

お金って時に自分の身を守ってくれたり、逆に身を傷つけるものになったりもするわけですが、あるに越したことはない。絶対に。
お金があって困ることはおそらくないから。

ちなみになんでこんなブログを書こうかと思ったかというと、10連休の影響でお財布の中が寂しいからです( ;∀;)
やはりお休みが続くと支出が増える/(^O^)\
でも決して無計画に使ったわけではなく、予想外の支出が多かったのです!
はい、言い訳ですね。。予想外の支出があるかもと予想できなかった自分が悪い。
というわけでこの反省を生かし対策を練るために緊急お金会議をしました。(※1人でです)

その会議で決まったことは、その月使えるお金から先に5千円を抜いて別保管するということ。そしてその5千円はどうするのかというと、お給料日1週間前にお財布に戻します。そうすればお給料日前で大ピンチ!ということがあっても5千円を手にすることができます。5千円あれば予想外のことがあっても1週間は過ごせるはず。

まぁ究極、お金なかったら使わないように生活したらいいやんとなるかもですが、1週間お金使わないとか無理じゃないですか?生きてますもん。

ということでお給料日が待ち遠しいリエでした。

お金は本当に大事。