パスワードを使わなくてもWeb認証できる?「WebAuthn」

WebAuthnが、Web認証の新たなスタンダードになるかもしれません。

FIDO Alliance and W3C Achieve Major Standards Milestone in Global Effort Towards Simpler, Stronger Authentication on the Web
https://www.w3.org/2018/04/pressrelease-webauthn-fido2.html.ja

本日発表された新しいFIDO2仕様と、それをサポートする主要ブラウザの取り組みは、全てのプラットフォームやデバイス間でFIDO認証が不偏のものとして存在する第一歩を踏み出したことを示しています。データの侵害とパスワードなどの資格情報の盗難は増加し続けていましたが、これからサービスプロバイダは、脆弱なパスワードやワンタイムパスコードに頼ることなく、全てのウェブサイトやアプリケーションで フィッシング耐性を持つFIDO認証を実装する時が来たのです。

 
発表によると、生体認証(指紋や顔、虹彩等)や、USB、BluetoothまたはNFCを介した外部認証ツールを利用し、パスワードやワンタイムパスコードを使用せずにWeb認証が可能となるそうです。
現在、W3Cにおける「勧告候補」となり、すでに主要ブラウザであるChromeやFirefox、Microsoft Edgeがサポートを発表しています。
 
生体認証と聞いてスマートフォンのロック解除を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
寝起き顔で認証されずに悲しみにくれた経験をした方もいるかもしれません。
Webアプリケーションもそれらと同じように手軽にログインできるようになれば、パスワードそのものの管理の不便さ、煩わしさを嘆く必要はなくなります。
 
W3Cでは実装サンプルが公開されています。
https://www.w3.org/TR/webauthn/#sample-registration
 
Firefox Nightlyにおいては、about:configにsecurity.webauth.webauthnという項目がすでに存在していることが分かります。

firefox nightliyのabout:config

もうほぼ実現するとみていい状況だと思われます。

検索してみるとDemoサイトも出てくるのですが、試してみるとデバイスの接続を求められるアラートが表示されるところから進めませんでした。
FIDO・CTAPに対応した認証用アプリや機器が必要なのだと思われます。
また機会をみて試してみたいと思います。
 
ところで、Appleは4月現在のところだんまりです。
珍しいことでもないので近いうちに何らかの発表があるかもしれません。

理論でなんとかする配色法

こんにちは。二年目デザイナーのハナです。

 

みなさんは配色を行う時、どのように色を選びますか?

調和した配色を作ることは一見センスのいる難しいことのように思えます。

ですが実際は(あるにこしたことはないですが)センスは一切不要で、理論さえ知っていればなんとかなります。

 

配色を調和させるための理論や法則はたくさんあるのですが、今回はビビットな色をたくさん使う際にバランス良く色を選ぶことができる方法を紹介します。

 

用意するもの

 

・等間隔に色が配置された色相環

 

トライアド

トライアドは色相環上に正三角形を配置し、その頂点が指す色でつくる三色の配色方です。

 

正三角形がどんな角度でも、その頂点が指す三色の配色は調和します。

 

 

スプリットコンプリメンタリー

スプリットコンプリメンタリーは色相環上に鋭角二等辺三角形を配置し、その頂点が指す色でつくる三色の配色方です。

特定の一色と、その補色の両隣もしくは2つ隣の色を選ぶ、という手順でも作ることができます。

「スプリット」は分割、「コンプリメンタリー」は補色という意味です。

補色の片方を分割して二色にして作る配色法なのでこの名前がつけられています。

 

 

テトラード

テトラードは色相環上に正方形を配置し、その頂点が指す色でつくる四色の配色方です。

正方形がどんな角度でも、その頂点が指す四色の配色は調和します。

 

 

ペンタード

ペンタードは色相環上に正五角形を配置しその頂点が指す色でつくる五色、もしくはトライアドで選んだ三色に白と黒を加えて作る五色の配色方です。

正五角形で作るペンタード配色が少し派手すぎるかな?と思ったら白と黒を入れたペンタード配色にするとすっきりしまって見えます。

 

 

ヘクサード

ヘクサードは色相環上に正六角形を配置しその頂点が指す色でつくる六色、もしくはテトラードで選んだ四色に白と黒を加えて作る六色の配色方です。

ペンタードと同じく、白と黒を入れたヘクサード配色は、六色すべて有彩色の場合よりもスッキリして見えます。

ヘクサードに限らず、正多角形を用いた配色は、感覚に頼らず均等なバランスの色を選ぶことができるためとても便利です。

 

 

色彩学を勉強するメリットについて

 

色彩学は奥が深いですが、勉強することによって色々なメリットがあります。

・疲れて脳みそが回っていないときでもある程度適切な配色ができる!

・考えすぎてよくわからなくなってきたときでも配色に根拠があるので自信を持てる!

・なんでその色を選んだのか他人にちゃんと説明できる!

 

今回紹介した配色方法は、ジャッドという色彩学者が唱えた色彩調和論の「秩序の原理」というものに当たります。

ですが調和する配色はこの配色法だけではありません。たくさんあります。

ジャッドの色彩調和論には他にも「なじみの原理」「明瞭性の原理」「類似性の原理」が存在します。

また、もちろんですがジャッド以外にもたくさんの色彩学者がたくさんの色彩調和の法則を唱えています。

 

紹介してもしきれないので、別の機会に少しずつご紹介できればな、と思います。

私もまだまだ理解していない配色の方法がたくさんあるので、これからも勉強を続けていきたいと思います。

めざせ配色マスター!

 

 

 

QRコードでひみつのメッセージ

GW前で世の中浮かれてますね。(自分・・・
上から読んでも下から読んでもマエダです。
 

さて、このコードにはなんてかいてあるでしょうか!?(スマホのカメラでみてみてね☆
 
 

業務が捗る便利なツール


こちらの記事でQRコード[二次元バーコード]作成ツールを紹介してましたが、もっとシンプルなQRコード生成ツールを突貫工事いたしました。
 

https://qrypt.jp/
ひみつのメッセージをQRコードでツイートして袋とじ的に伝えるサービス。です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう。
みなさんお気付きですね。
QRコードをスマホで表示してもカメラから読み込めない!!!!!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
 
 
ともだちに協力してもらったりしてQRコードに隠れたメッセージを楽しんでください。
いっしょにメッセージをみるときにコミュニケーションがひろがっちゃいますね!
 
くれぐれもムフフなURLとかを共有することに利用しないようにしましょう。
#振りじゃないんだからね!(・ε・)
 
以上、サービスPR記事でした。
#qrypt #splout

スプラウトへ入社してくれてありがとう2018

こんにちわ。
リエです。
 
スプラウトに新メンバーが増えたので、恒例のSHIZQ鶴コップの贈呈式を行いました。
SHIZQ鶴コップは先日お伺いしたSHIZQさんで購入しました。

神山しずくプロジェクト – SHIZQ再び


 
全体MTGの後に贈呈式を行ったのですが、内緒にしていたのでとてもびっくりしていました。
サプライズ成功ですΨ(`▽´)Ψ
 
写真左が新メンバーのコップです。(右は代表のおNEWコップ)

 
新メンバーのコップは、木目の特徴で絶対これだ!とピンっときたものをわたしが選びました/(‘∀’*♪
右は漆が重ね塗りされているコップなんですが、並べてみるとそれぞれ特徴があり素敵です。
 
普段使いにはもったいないかな〜と思いつつ、いつも飲んでいるお茶でもこのコップに注ぐと特別な飲み物に変身するから不思議です。
 
これでお酒が飲みたいね〜と新メンバーと話していたので、社内飲み会のときに使いたいと思います♡

業務が捗る便利なツール

こんにちわ。
リエです。
 
日々、お仕事をする中でよく使うツールがあります。
今回はそれを紹介したいと思います。
 
とくべつなものではなくわりとポピュラーなものが多いかと思いますが、おつきあいくださいませm(_ _)m

 

Google URL Shortener

https://goo.gl/
短縮URLを生成するツールです。
メールでURLをよく送付するのですが、URLって長いものが多いのでメールを見やすくするために短縮URLにして送付することが多いです。
その時使うのが、このツールです。
短縮したいURLを貼るだけで簡単に生成できるので、重宝しています。
※Google URL Shortenerは2019年3月30日にサービス終了します。
 

QRコード[二次元バーコード]作成

https://www.cman.jp/QRcode/
QRコードを簡単に作成できるツールです。
これも、QRコードにしたい文字を入力すると、簡単に作成することができます。
オプションでサイズやセル色、囲み文字などを指定して作成することができるので、無料のツールとしてはとても優秀だと思います(*´∀`*)
 

文字列ジェネレーター

https://lazesoftware.com/tool/strgen/
文字列生成ツールで、開発したシステムの入力テストの時に利用します。
弊社のプログラマさんに教えてもらいました。
 

Macのショートカットキー一覧

https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
これはツールではないですが。。
よく使うショートカットキーは覚えれるのですが、あんまり使わないショートカットキーは忘れがちなのでこれをたまに見ます。
ショートカットキーを駆使すると業務スピードが上がります。
 

HEIC写真をJPGに変換するフリーソフト

https://www.apowersoft.jp/heic-to-jpg
わたしはiPhoneXを使っているのですが、iPhoneXで撮った写真ってJPGじゃなくHEICになるんですね。
撮った写真をブログで使ったり誰かと共有する時は、JPGに変換する必要があるので、このフリーソフトを使っています。
対象の写真をドラッグしてアップするだけで、JPGに変換してくれるので大変便利です。
 
他も都度使うツールはありますが、これらが日々よく使うツールです。
本当に便利でありがたいです(´;ω;`)
また便利なツールがありましたら、ご紹介したいと思います。