七夕なので星に願いを。

昨晩からの土砂降りで道が川みたいで天の川どころじゃないですね;
マエダです。
 
いよいよ明日に迫ってきましたね。
七夕。
 
今年も弊社では笹飾りをしてお願い事をみんなに書いてもらいました。
 

 
昨年の様子はこちらです。

七夕なので欲望を吐き出してみた


 
毎年ですが僕の願いは「長生き」。



 
あ、あれ、、
あれあれ!?
「推しが売れますように」って書いたのだれだ・・・
 
あの子しかいない。。。
 
 
みなさんのステキなお願いが叶いますように(^人^)

ライトニングトーク大会が一新しました!

こんにちわ。
リエです。
 
定期的に続けてきたライトニングトーク大会(以下、LT大会)ですが、今回より内容を一新しました!
今までは個人発表でしたが、今回よりグループ発表に。
※過去のLT大会の記事は下記リンクからご確認いただけます\(^o^)/
第1回目
第2回目
第4回目
第5回目
第6回目
第7回目
第8回目
第9回目
第10回目
第11回目
※第3回目の記事はありません。
 
ルールはこんな感じ。
・持ち時間は1チーム5分(5分で強制終了です。有無を言わさず画面を落とします)
・チームメンバー全員発表に参加すること
・テーマは「いいもの」「たのしいもの」
・発表方法は自由 
 
今までは個人発表だったので題材も作成スケジュールも自分だけで決めれていましたが、グループだとそんなわけにはいきません。
みんな戸惑いつつも協力しあって準備をしてくれました。
 
そして迎えた発表日!
持ち時間5分でチームメンバー全員が発表に参加するのは難しかったみたいで、時間配分がうまくいかなかったりとトラブルもありましたが、無事全チーム発表できました。
いい意味でたくさん課題が見つかったLT大会だったと思います。(次回が楽しみ!)

 
ちなみにチーム戦となったので、今回からはトロフィーは無しとなりました(;´∀`)
トロフィーどこに行ったんだろ。。
 
ちなみに写真下にチラッと写っている白バラコーヒーはリエのものです。

Evernoteから、レイアウトが自由なMilanoteへ。

長年使ってきたEvernote。
ブログ記事をスクラップしたり、いいなと思ったデザインやコードを集めたり、いろんなものをEvernoteに詰め込んできました。

しかし、無料版の制限ができてから「変わりのものは無いものか」とモヤモヤしていました。
有料版に切り替えて使っていましたが、せっかくお金を使うなら、もっといいサービスは無いものかと…。

 

そこで、今回、使ってみようと思っているのは「Milanote」です。

 

「クリエイティブなEvernote」と呼ばれたり、「クリエイティブな仕事のためのメモアプリ」と呼ばれたりしています。
「Google」「Apple」「Facebook」などの企業で利用されているらしいです。

 

一度使ってみようと思い、登録してみました。
100ノートまでなら、無料で使えます。

登録は簡単で「Sign up for free」から、「名前」と「メールアドレス」と「パスワード」を入力して登録するだけです。

 

画面はすごいシンプルです。
左側にあるアイテムをドラッグ&ドロップして、ノートを増やしていきます。

基本は「Board」を追加してその中に、ノートを増やしていきます。
「Board」はフォルダのようなもので、何階層も作れそうです。(10階層以上作れました。)
それと、「Board」の広さも、無限に広がっていく感じでした。

 

オフィシャルの動画を見るとイメージが付きやすいかもしれません。

動画を見ても驚いたのですが、実際に操作してみると、その自由度と速さに感動してしまい、無制限の有料版に登録したくなりました。
(月払いだと、$12.5なので、ちょっとお悩みどころ…)

 

さらに、デフォルトでテンプレートがたくさんあり、「templates」から選ぶことができます。
その豊富さと整然とされた感じに圧倒されました。

 

[templates > Design > Design brief]

 

[templates > Marketing > Social media calendar]

美しいですね…。
これらのテンプレートがデフォルトで用意されており、ドラッグ&ドロップで好きな「Board」に設置できます。
こうやって、アイディアを綺麗にまとめることに、強いあこがれを持っているので、しばらく利用してみようと思っています。

 

いきなり、「Milanote」のみするのではなく、とりあえずのメモや記録は「Evernote」や「Google Keep」を使って記録して、それを「Milanote」に移して使うといろんなことがまとまりやすいのではないかと思っています。

 

保護されたExcelシートの対処法

こんにちわ。
リエです。
 

もうすぐ7月。夏だ!海だ!年度更新だ!
とうわけで、年度更新の季節です。
 

年度更新の提出書類で「労働保険料・一般拠出金申告書」というものがあるのですが、いつも厚生労働省のサイトから計算支援ツール(Excel)をダウンロードして使用しています。

 

このExcelシートは計算式が入っているので、集計表に入力すると別シートの記入イメージに反映され、その内容を申告書に転記したら申告書が完成するので、便利で毎年使っています。
ですが、いざ今年の分をダウンロードして入力して使ってみると一部数字が反映されないということがおきました。
入力できないと申告書が作成できないぞ。ということで原因を探して見つかったので、今回はそのことを書きたいと思います。
 

最初はどうしたのか

いつも作成のときは、ダウンロードしたExcelシートをGoogleスプレッドシートにインポートして使用しています。
Googleスプレッドシートで作成してると表示がおかしな箇所があったので、インポートなので互換が出ておかしくなったのかな?と思い、Excelシートに直接入力することにしました。
 

直接入力しても数字は反映されないという問題勃発

集計表に直接入力しても一部数字が記入イメージシートに反映されません。
なぜだ?と数字が反映されない箇所を見てみると保護がかかっている。
保護を外そうにも、制限ありで触れない。。ということでどうしたらいいのかと考え込んでしまいました。
 

ヘルプをお願いする

自分だと解決が難しいなということでプログラマさんにヘルプ。
ここで解決するのです\(^o^)/
 

原因と解決方法

ネットからダウンロードしたファイル(今回の場合はExcel)を開くと、「保護されたビュー」というモードで開くことがあります。

添付ファイルやネット上から取得したファイルを開くと「保護されたビュー」というモードで開くことがあります。これは有害なコンテンツが埋め込まれている可能性があるため読み取り専用で開くモードです。

引用元:http://office-qa.com/Excel/ex161.htm

このモードで開くと保護がかかったままなので、入力しても正常に数字が反映されないというようなことが起こるのです。
そこで保護されたビューをオフにすれば、保護が解除され正常に使用することができます。
弊社は以下サイトを参考にさせていただきました。
保護されたビューを解除(無効)にする方法
※同様の事例すべてがこの方法で解消するわけではありません。
※操作は自己責任でお願いいたします。
 

この方法をプログラマさんが調べて試してくれて、無事申告書を完成させることができました。(感謝!)
同じようなことで、お悩みの方がいましたら少しでもお役に立てれば幸いです。

スマートオフィス化計画エアコン編

はじめに

エアコンはありがたいものです。夏の暑いときも冬の寒いときも快適な室温を保ってくれます。
…電源さえ入っていれば。

朝イチで出社するメンバーから、鍵開けてオフィスに入った時点で既にいい感じに涼しくなっていてくれたらとてもうれしいという話を聞いて、やってみることにしました。

オフィス用エアコンは案外賢くない

家庭用エアコンは赤外線リモコンで制御できるので、いわゆるIoTリモコン(スマートリモコン)とPCを連携させれば電源のオンオフ・温度変更・風量変更・モード変更を割と自由に制御出来ます。
一方、オフィス用エアコンは温度やモードが表示されるパネルを見ながら物理ボタンをポチポチ押して制御するしかありません。

という訳で、今回は電源のオンオフに専念します。

SwitchBot

エアコンの電源ボタンを物理的に押すためにSwitchBotを導入しました。

こんな感じでボタンを押してくれます。

SwitchBotはBluetoothを搭載していて、スマートフォンアプリでボタンプッシュの動作をさせることができます。今回は自動制御を目指したいので、ネット経由でトリガを送れるSwitchBot Hubを併用します。

SwitchBot HubをIFTTTと連携させて、以下のようにしてエアコンの自動起動を実現できます。

  1. ラズパイで朝7時にスイッチオン用のスクリプトを起動
  2. IFTTTで設定したWebhooksのURLをスクリプトが叩く
  3. IFTTTからSwitchBot Hub経由でSwitchBotにトリガが届く
  4. スイッチオン!

IFTTTとの連携

IFTTTでは’This’としてWebhooks、’That’としてSwitchBotのBot Pressを選んでアプレットを作成しました。

このアプレットへのアクセスキーをIFTTTのWebhooksのページで発行すれば、以下のようなURLを叩いてSwitchBotを動かせます。(XXXの部分がアクセスキーです)

https://maker.ifttt.com/trigger/PressSwitchBot12F_Red/with/key/XXXXXXXXXXXXXXXXX

残念ながら、IFTTTでもSwitchBot Hubでも1個のトリガで複数のSwitchBotを動かすアクションは実行できないので、オフィスの6台分のエアコンそれぞれに対応したアプレットを作って6つのURLを1個ずつ叩くスクリプトを作りました。IFTTTで「平日朝7時に実行」というトリガを作れるので、それを6台分設定することも考えましたが「平日だけど会社は休み」のパターンへの対応を考えてスクリプトから起動しています。

結果

自動起動を始めて2週間ほど経ちます。それなりにちゃんと動いていて、朝イチの出社のメンバーを空調の効いたオフィスが迎えてくれるようになっているようです。

「それなり」というのは、6台のエアコンのうち1,2台が動いていないことが多いからです。「オフィスに入ったら空調が効いている」という目的には大きな影響は無いと言えば無いのですが、何故全部ちゃんと動いてくれないのかは気になるところです。いろいろ試した感じではSwitchBot Hubがどうも怪しいようです。何回かに1回IFTTTからのトリガを取りこぼしたり1個のトリガで2回動いたりします。

https://github.com/OpenWonderLabs/python-host
を使えば SwitchBot Hub 無しでラズパイから直接SwitchBotを制御できるようなので、いずれ挑戦してみたいと思います。