第10回ライトニングトーク大会を開催してみた

こんにちわ。
リエです。
 
先日第10回ライトニングトーク大会(以下、LT大会)を開催しました。
過去のLT大会の記事は下記リンクからご確認いただけます\(^o^)/
第1回目
第2回目
第4回目
第5回目
第6回目
第7回目
第8回目
第9回目
※第3回目の記事はありません。
 
ずっと続けてきたLT大会もついに10回目!
第1回目は2015年の12月に開催したので、ちょうど始めてから2年経ちました。
 
みんな、ときにネタに困りながらも、試行錯誤しながら、おもしろかったり楽しかったり勉強になるものだったりと頑張って資料作成をしてくれました。本当に感謝です。
 
今回はなんと2人がAIスピーカーに関する内容でした。
今年はGoogleHomeやAmazonEchoなどのAIスピーカーが発売され話題になりましたよね。
 
そして、さすがプログラマさん。
自分でプログラミングをしてAIスピーカーを披露してくれました。
 
わたしもAIスピーカーがほしくて悩んでいたので、とてもおもしろい内容でした。
 
技術系の話をしたメンバーもいれば、趣味の話をしたメンバーもいて今回も多種多彩なおもしろいLT大会となりました。
 
そして栄えある10回目の優勝者はAIスピーカーの話をしてくれたメンバーに!
恒例の前回の優勝者からの優勝カップ授与(*´ω`*)

 
優勝おめでとうございます\(^o^)/
来年も定期的にLT大会を続けていく予定です(*´∀`*)

民泊などにも対応!無料ではじめる、小規模宿泊施設向け宿泊管理サービス Staysee(ステイシー)オープン

ステイシー株式会社は、「宿泊施設のシステム導入の負担を解消したい」という想いのもと、最小限の導入コストで常に最新のシステムが利用できる、小規模宿泊施設向け宿泊管理サービス「Staysee(ステイシー)」をオープンいたしました。システムリプレースにお悩みの施設様はもちろん、そもそもシステム導入が難しいと考える民泊業者様まで、今後、ますます高まるインバウンド需要に対応いただけるようStayseeは様々な宿泊施設を応援していきます。

URL: https://staysee.jp/
 
【導入のメリット】
システムの導入から、 運用・管理までクラウド上で全て管理。
直感的な操作画面と多彩な機能で、 フロント会計業務を効率化できます。
 
 
【Stayseeの特徴】
1.簡単操作で施設運営を一元管理
客室管理、 お客様情報管理、 お客様のチェックイン・チェックアウト、 日次月次集計などのフロント業務から、 帳票機能で料理や清掃スタッフとの連携の効率化まで、 旅館・ホテル業務のサポート・コミュニケーションツールとしてお使いいただけます。
 
2.面倒な手続きは一切不要!
3ステップの簡単な登録で誰でもすぐにご利用いただけます。
システム導入やバージョンアップによるリプレースなど面倒な手続きはありません。
 
3.わかりやすい料金体系
料金プランは、 ライト・スタンダード・アドバンスの3タイプ。
施設の規模や予算に応じて選ぶことができます。
無料トライアルをご用意していますので、 お試しいただきながら利用するプランをご検討いただけます。
 
■Webサービス概要
サービス名称  :Staysee(ステイシー)
サービスURL  : https://staysee.jp/
サービス利用料 :有料(一部無料)
 
■会社概要
商号  : ステイシー株式会社 (英 Staysee Ltd.)
代表者 : 代表取締役 前田 益宏
所在地 : 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-23-13
設立  : 2017年7月
事業内容: コンサルティング、 システム開発・運営
URL   : https://staysee.co.jp/
 
■開発会社概要
商号  : スプラウト株式会社 (英 Splout Ltd.)
代表者 : 代表取締役 前田 益宏
所在地 : 〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-23-13
設立  : 2014年12月
事業内容: ・コンサルティング
      ・システム開発・サーバー構築
      ・Webサイトデザイン制作・運営
URL   : https://splout.co.jp/
 
 
ステイシーはホテル旅館宿泊業のサービス生産性向上をサポートすることで『おもてなし』に注力できる環境をつくっていきたいと考えています。
気軽にご利用開始いただけますので、是非ご利用またはお知り合いで宿泊事業者様がいらっしゃればご案内いただけますと幸いです!

クリスマスだけどサンタさん来なかった(涙

メリクリ、ミスロレ。(メリークリスマス、ミスターローレンス)
今朝起きてすぐにツリーの下を探したけど僕宛のプレゼントはありませんでした。
来年は僕宛にサンタさんがモテる薬をプレゼントしてくれますように☆彡
マエダです。
 
 
それはそうとクリスマスといえば、やっぱり「戦場のメリークリスマス」ですよね。
え!?ちがうって?ケンタのチキンをむさぼり食うって?
 
そうですよね。
弊社もヒト並みにクリスマスにケンタのチキンをむさぼる会をしめやかに執り行いました。
 
様子はこちら。


Popcorn made by POPCORN PAPA

 
渋谷では「クリスマスを粉砕せよ!」なんてステキなイベントがあったようですね。
来年サンタさんからプレゼントがなかったら参加しようかと検討してます。
 
 
余談ですが、先週末プレクリパを兼ねた忘年会を会社メンバーと執り行いました。
二次会での山下達郎さんの「クリスマス・イブ」の替え歌が酷すぎて耳から離れない病になってしまいました。。。
歌詞は言えやしないよ・・・
 
 
\\クリスマスにケンタのチキンをむさぼってくれる仲間を募集中です!!//
よくわからない会を暖かく受け入れてくれるそこのあなた。
弊社はそんな優しさでできています。
募集要項はこちらから。
 
 
Happy holidays!!

Cordovaを使ってみました!

こんにちは。開発担当のマットです。

最近、AndroidとiOSのアプリ開発をしています。
作っているアプリがiOS端末(iPhoneやiPad)とAndroidのネイティブ機能を使うので、iOS版とAndroid版を別々に作成しました。

もちろん、アプリを2つのプラットフォームで作ることは手間が掛かりますが、iOSとAndroidの力を完全に引き出すには必要です。

しかし、単純でウェブサイトのようなアプリケーションを作ろうと思ったら、二つのネイティブなアプリを作るより、簡単な方法が沢山あります。私はその簡単な方法を一つ試してみましたので、ご紹介したいと思います。

開発環境

この記事にて、iOSとAndroidのアプリをビルドします。

・iOSのアプリをビルドするには、XcodeがインストールされているMacが必要です。
・Androidのアプリをビルドするには、Android Studioをインストールする必要があります。Android StudioはWindows、Mac、Linux、全てにインストールすることができます。

Cordova

Wikipediaによりますと、Cordovaは「オープンソース(Apache 2.0 License)のモバイルアプリケーション開発フレームワーク。」

Cordovaの特徴ですが、

モバイルデバイスのカメラ、GPS、加速度センサーなどにアクセスするためのAPIを追加することにより、JavaScript、HTML、CSSといったウェブアプリケーション開発の技術でモバイルアプリケーションを開発することができるのが特徴である。

簡単に言いますと、ウェブサイトのようなものをHTML、Javascript、CSSで作れば、Cordovaはそのウェブサイトをモバイルアプリケーションに変換してくれる。
なお、Javascriptで特別のファンクションを呼び出すと、ネイティブアプリケーションのネイティブ機能(カメラ、GPS、加速度センサー、など)を利用することができます。

 

使ってみよう

まずは、Cordovaをダウンロードしました。
詳細は https://cordova.apache.org/ でも書いてありますが、コマンド実行でインストールします。

なお、Cordova自体をインストールする前に、node.jsをインストールする必要があります。まだインストールされていない場合、https://nodejs.org/ja/からダウンロードして、インストールしてください。


では、コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行してください。
npm install -g cordova

インストールが完了されたら、Cordovaのアプリケーションを作成するコマンドを実行しましょう。例として「MyCordovaApp」というアプリケーションを作成する。
なお、アプリケーションの bundle ID (アプリを特定するID)もこの時点で設定しましょう〜。
cordova create MyCordovaApp com.example.myCordovaApp MyCordovaApp
                                  (ディレクトリー名 Bundle ID アプリ名

次は、作ったディレクトリーに移動する(MyCordovaApp)。
今回、iOS版、Android版、ブラウザー版を作ってみます。
cordova platform add browser
cordova platform add ios
cordova platform add android

なお、以下のコマンドを実行すると、対応されているプラットフォームの一覧が表示されます。今回の記事の範囲外となりますが、BlackberryやOSXやWindowsのアプリも作れるようです。
cordova platform

ところで、Cordovaの準備ができました。
さて、簡単に何かを作ってしまおう。

初めてのCordova

アプリケーションディレクトリーの中にwww/index.htmlというファイルがあります。
これがアプリケーションの最初に表示されるページとなります。
空白のページではなく、既に内容が入っています。ちょっと変更してみましょう!

bodyの部分に以下のHTMLが入っている。

以下に変更してみました。

なお、非ASCII文字も入れちゃっているので、headに以下のmetaタグも追加しました。

<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8″ />

そして、ファイルを保存!

各プラットフォームにビルド!

コマンドプロンプトに戻って、以下のコマンドを実行すると、追加されているプラットフォームのファイルが更新されます。
cordova build

XCodeでMyCordovaApp/platforms/ios/を開くとiOSアプリケーションをビルドできます。
Android Studios で MyCordovaApp/platforms/android/を開くとAndroidのアプリケーションをビルドすることができます。
なお、cordova run browser だけでウェブページを確認することができます。

今回、作ってみたものをスクリーンショットで撮ってみました。

まとめ

Cordovaで簡単に多くのプラットフォームに対応できることはとても便利だと思います。
特に、HTML,CSS,Javascriptに経験が深いウェブ系の開発者の場合、Cordovaの利用により、複数のプラットフォームに対応しているアプリを迅速に開発できると思います。

しかし・・・
個人的意見にすぎませんが、Cordovaやこのようなマルチプラットフォームサービスは、開発オプションの中間に位置していると思います。

完全にウェブサイトのようなモバイルアプリを作成したい場合、iOSやAndroidが提供するWebViewを利用する方がいいかもしれません。
その反面、多くのネイティブ機能を使いたい場合、手間は掛かりますが、ネイティブのアプリケーションを作ると、そのプラットフォームにより適している製品を作れると思います。

でも、「あまり手間を掛けずに、ウェブサイトに近くて、カメラやGPSのようなネイティブ機能を利用するが、依存しない複数のプラットフォームに対応したアプリケーション」を作りたいと思う場合は、ぜひ使ってみてください。

すれ違い生活だけど愛してる

こんにちわ。
リエです。
 
もう12月。
時の流れが早すぎて恐ろしいです。(毎年言ってる)
日々師走を感じつつ、残り少ない2017年を充実した日々にできるよう頑張りたいと思います。
 
さて、たまごっちというゲームをご存知でしょうか。
1996年に「デジタル携帯ペット」というコンセプトで発売され、大ブームを起こしたゲームです。
http://tamagotch.channel.or.jp/about/
人気すぎて当時は入手困難で、オークションでは高値で取引もされていました。
 
わたしは世代ドンピシャで子どものころ持っていました。
その後、赤外線機能がついたものが出たりと現在まで長く愛されているたまごっち。
 
今年の春にちびたまごっちというものが出たのですが、最近これをいただきまして育てています。

 
デジタル携帯ペットと言うとおり、お世話して育てるこのゲーム。
ちゃんとお世話をしないと、機嫌が悪くなったり病気になったり最悪お空に帰ってしまったりと大変。
子どもの頃は、学校から帰ってくると育てていたたまごっちがお空に帰ってしまっていたりと悲しい思いもしました。。
 
ですが、ちびたまごっちはお世話がちょっぴりラクになったそうです。
それなら帰りが遅い日がある時でも大丈夫かなと思って育て始めたのですが、朝お仕事へ行く時間はまだ寝ているし、お家へ帰ったらもう寝ているしでもうすれ違いばっかり。
全然顔見てないよ\(^o^)/
 
でも不思議とそんなすれ違い生活でも愛着は湧くのです。
ごっちいつも1人にしてごめんね。※ごっちとはリエのたまごっちの名前です。
 
ちゃんとお世話できた時は、いつも構ってあげられないお詫びにお菓子を沢山あげちゃったりして。(沢山あげすぎるとお腹いっぱいで食べてくれなくなりますが)
 
気づいたらベビーっちからアダルトっちになっていて、そのまた気づいたらおやじっちになっていました。

 
 
まめっちがよかった(T_T)
これが本音。
ごめんなさい。